fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

福音くん診察報告

2021.11.01 17:00|病気・怪我の記録
実はもう一羽、福音くんもお医者さんへ行って来ました。

031101-1.jpg

031101-2.jpg

031101-3.jpg

ご覧ください。
福音くんの背中。
まるで羽衣さんみたいに羽がうねってます。
半年くらい前からこんな感じになって来て。
老化かなんかかなあと気になってたんです。

031101-4.jpg

背中の1箇所。
羽が2〜3本まとめて生えている感じです。

先生に写真を見ていただいたところ、
カビ等の可能性もあるかも・・・ということで直接に診察していただきました。

結果、カビ・細菌等は全くなし!
ただし異常羽が生えているところに脂肪が。
・・・福音くん、隠れ肥満だったのね・・・。

まずは脂肪があると羽毛異常が起きやすくなるとのこと。
そして1箇所まるっとなのは、おそらくは自分かペアの子に抜かれて
その刺激でこうなった可能性があり、と。
つまりラブハゲかあ・・・。
そんな様子はなかったんだけど。
ふっくんはフッサフサの子だからラブハゲ作られてても飼い主気づかなかったかも。

そして犯人はふっくんの現在の彼女、貴子ちゃんか・・・。
いつの間に・・・。

031101-5.jpg

タンパク質を摂って良質な羽が生えるようにサポートする、という指導をいただきました。
週に数回無調整豆乳を与える、という対処をしようと思います。

10月は全羽フン検査と気になってた子の診察をしていただきました。
色々と気をつけなければいけない点は出て来ましたが、菌を持ってる診断はなし。

11月は鳥友さんがおうちのキンカさんを連れて遊びに来てくれる予定があります。
安心して可愛いお友達をお迎えできます。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



こがねちゃん診察報告

2021.10.31 17:00|病気・怪我の記録
そのうに空気が入ってしまうこがねちゃん。

031031-1.jpg

最大でこれくらい入ってしまいます。
身体の形が変わるくらい。これはおかしい。
先日、お医者さんで診ていただきました。

症状をお伝えした時は気嚢に問題ありと思われてましたが、異常なし。
そのうによくない菌もなし。
ということで、経過観察になりました。

「気嚢破裂」で空気が漏れて皮下に空気が溜まった状態ならば
常に膨らんでいるのですが、こがねちゃんは膨らんだり萎んだりしてます。
観察してると緊張したり運動したりすると萎んでます。
じっとしてまったりしてると膨らんでいます。

空気やご飯を気嚢やそのうに分ける部分が弱い・開き気味で
空気がそのうに行きやすくなってるのでは、という解釈でした。
人間で言ったら誤嚥しやすい状態とういうことです。

と言ってもこのままそのうに空気ばかりが溜まっては、
エサがそのうから落ちにくくなって、そのうにエサが停滞すると菌が発生する可能性があります。
つまり、このまま放っておいては好ましくない、ということです。

人間でも誤嚥を予防するために、声を出して喉の筋肉を鍛えたりします。
こがねちゃんも緊張したり運動したりすると萎んでいることから、
ちょっと緊張させましょうと個室に移すことにしました。

031031-2.jpg

031031-3.jpg

このまったりタイム。
ちょっと減らそうね。

031031-4.jpg

あと、飼い主発見。
喉のあたりをカキカキすると、口からパカーと空気が抜けることを発見。
ちょっとこまめにこがねちゃんをとっ捕まえてカキカキしてみようかな、と。
こがねちゃん、緊張もするしね。

また、経過を報告します。


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

年に一度の

2021.10.24 17:00|病気・怪我の記録
031024-1.jpg

このプラケ総出の絵面は。

031024-2.jpg

このラップに包まれた小さなものは。

はい。年に一度のウンコ祭り。
鳥さんを1羽ずつプラケに入れてはウンコを待つ。
ウンコをしたらラップに包み名前を記入。
それを全18羽します。

冷蔵庫に保存して翌日お医者さんへ持ち込み検査。

年に一度の健康診断です。

今年は全羽は花マルいただきました。
腸内のバランスもみんないいわね、と。
ああ、よかった。

不満なのは鳥さん。

031024-3.jpg

031024-4.jpg

031024-5.jpg

ますます飼い主に警戒心を高めております。
・・・くすん。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

くるみちゃんのその後

2021.03.27 17:00|病気・怪我の記録
030327-1.jpg

くるみちゃん、一度は随分体調も上向きになってもう大丈夫!と思ったのですが。
やはりご高齢。そうは問屋が卸しませんでした。

再出血、再び投薬、を繰り返しています。
食べてるかどうかとフンをチェックしては、出てなければこまめに給餌補助。
それでもだんだん体重は落ちて行きました。
今週の月曜日は、本当にもうダメかと思ったくらいで。
飼い主、「もうちょっと一緒にいてよ」とギャン泣きしたところ
優しいくるみちゃんは飼い主の説得を聞いてくれたようです。

翌日です。
ペレットはいらない、と口をつけなかったくるみちゃんがいきなり爆食いをしまして。
驚いて慌てて撮った動画がこちら。




実は、ペレットを変えたんです。
やはりシードよりペレットの方が排泄菅への負担が少ないのでペレットが良いのですが。
ペレット食をさせてなかったので、くるみちゃんは食べず。
どうにか食べないか、近くで手に入るものを色々用意して与えて見たところ。

030327-2.jpg

こちらに反応してくれました。
この時から劇的に体調が安定しはじめました。

ペレットというよりエッグフードというものでしょうか。
通常のペレットみたいに主食になるものではないのですが。
ともかく今は何か食べてくれることが重要。
お医者さんからも、ビタミンやたんぱく質がちゃんと摂れるようには注意してね、
でも、自分で食べる気になることが大切だから!
との言葉をいただきました。

030327-3.jpg

030327-4.jpg

現在のくるみちゃん。
エッグフードとハコベと粟穂は好んで食べてくれます。
パウダーフードの給餌補助は朝晩。
ネクトン水も直接おクチに与えています。
これでなんとかバランスとれないかなあ。
あと心配はプランターに生えたハコベがそろそろなくなること。
野生で生えているところを見つけなくちゃ。

火曜日から日々安定してきて、フンも通常になってきました。出血もしていません。
おかげで昨日は鳥友さんと桜見物にお出かけできました。
ホント、寸前まで「行けるかどうかわかんないです〜」と連絡してました。
さすが鳥友さん。鳥の体調不良なら仕方ない!と素晴らしい理解を示してくれました。
ありがたいことです。

030327-5.jpg

くるみちゃん。
せっかく飼い主の気持ちを汲んで、この世にとどまってくれたのだから。
くるみちゃんにも春を満喫してもらいたいものです。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

面会時間

2021.03.17 17:00|病気・怪我の記録
030317-1.jpg

くるみちゃん闘病中、ダーリンの福音くんがお見舞いに来ます。
ふっくん、最近貴子ちゃんとラブラブしてたと思うんだけど。
やはりくるみちゃん大好きなのね。

030317-2.jpg

回復して来たくるみちゃん。
まだ放鳥時間参加は無理だけど、ダーリンへの面会をしましょうね。

030317-3.jpg

男子たち、一斉に寄って来ます。
くるみちゃん、人気者じゃん!

やはり最後はダーリンのふっくん。
くるみちゃんにお歌を捧げます。



くるみちゃん。
みんなあなたが大好きよ。
頑張って元気になろうね。

030317-4.jpg


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村