fc2ブログ
03 | 2012/04 | 05
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

女性上位時代

2012.04.30 18:00|小鳥さんつれづれ
240430.jpg

放鳥中に体重チェック。
おタマさん管理中の日向ちゃんはほぼ毎日計ってるけど、
お子たちに至ってはほぼノーチェックでした。

やってみようかな?

しめしめ。
みんな粟穂さんに釣られて乗ってくれましたよ。

初太郎(ういたろう) 14.5g 
うん、ベスト体重ね

日向(ひなた) 14.5g 
う〜あなたは13.5が平均だから。おタマさん来てるかなあ

睦羽(むう) 11.5g。
むうたんは成長が心配だからよく計ってるけど。
相変わらず増えないなあ。あんなに食べてるごはん、どこへ消えてるの?

仁(ひと) 12.0g
えっ、ひとくんも少ない!

逸(いつ) 11.5g
えええっっっ。いっつん、むうたんと同じ?その立派な体格で?!
もしかして、今期の子供たち全員小さめ?

福多(ふた) 16.0g
・・・・・ちょっとマテ。
わが家で最高体重よ?。おタマ入り日向ちゃん15.5gが最高体重だったのに。
ふたちん、おタマ?。違うね。おチリは膨らんでない。
筋肉質なの、アナタ・・・・・?

美都(みつ)に至っては体重計乗ってくれませんでした
ふたちんと同じくらいかも・・・・・

小さめ男子に比べ、わが家は女性上位なようです。
女子、どうりで強いはずだ・・・



スポンサーサイト



キャラ立ち

2012.04.29 17:00|小鳥さんつれづれ
240428-1.jpg

わが家の美人姉妹の片割れ
ふたちんす。


240428-2.jpg

もう片っぽ、みっつんです。

んん?みっつん???
みっつん、のびーってしてごらん。

240428-3.jpg

あらー、胸バーが

ほんの一週間半前には何にもなかったのにー

240428-5.jpg



愛読ブログさんで「羽根の色の変化は病気のサイン」と読んで
一瞬ドキンとしたけどたぶんこれは大丈夫。

お母さんの日向ちゃんも胸バー持ちだし、
今までウチで産まれた女の子はみんな胸バーがあったんだよ。

みっつん、まだ生後3ヶ月。
本来の柄が出て来たんだね。
これで飼い主もう間違う事はありません

今回は大丈夫と思うけど、
小さな小鳥さんの小さな変化を見落とさないことがアコガレの鳥飼いさんへの第一歩。
すぐ見分けられるようになったことは
そういう意味でもうれしい変化。

みっつん、ありがとね。
お母さん譲りのチャームポイント、とっても素敵だよ





ミニ剣山注意!

2012.04.28 14:36|小鳥さん用品
240428.jpg

4月5日エントリーでご紹介した「菜差しのぶっちゃけ防止にミニ剣山」。
結論から申上げますと

剣山の台座に鉛が使われている可能性アリです

小鳥さんの金属中毒で怖いトップバッターの です!!

ふたちんが顔つっこんで菜差しのお水をちゅーっと
飲んでるのを見てふと思ったのです。
確か剣山の針は真鍮かステンレスって確認したよなーと。
しかし何かモヤモヤ・・・
色々検索してみました。
そーしたらありました・・・。
台座の重し部分は鉛使用が多い と!
えーっっ
たぶんウチが使ってる剣山、台座鉛のタイプだ!!。

とりあえず、剣山自体を丸呑みしない限り速攻害になる事はないと思います。
ウチは新年から使い始めて3ヶ月、
すべての鳥さんに内蔵系の異状はありません。(外傷系ばっかし・・・)
みんなキレイなフンをしてるしとても元気です。
菜差しの水を飲んでるのはたまに確認しましたが、
お水補給のメインはプラスチック製の給水容器からというのも付記しておきます。

しかし、鉛です。
古い水道管に使われてて人体に悪影響なんて話もあった鉛。
長期に使うとどんな影響が出るかわかりません。

もし、もしもミニ剣山を鳥さん用にお使いの飼い主さんがいらっしゃったら
お使いの剣山のすべての材質を確認されるまで
ご使用を停止されるようお願い申し上げます。
ミニ剣山自体はとても使い勝手のよいものなので
鳥さんが寄って来ないお部屋の一輪挿しにご使用ください。

鳥飼い初心者が安易におススメなんてして申し訳ありません。
5日のエントリーは削除いたします。

ただ、これは素人が大慌てで頭をフル回転させた記述なので
金属専門家の方や鳥飼い大先輩方が見ていらっしゃったら、
どうぞ正しい知識や見解をお授けください。
よろしくお願い申し上げます。

本当に本当にごめんなさい

おちょこのススメ

2012.04.27 17:00|おちょこ倶楽部
240427-1.jpg

おちょこキンカのむうたん。
今日もまったりおちょこってます。


240427-2.jpg

おお、マダム顔
キンカのマダム顔も確認できました


兄弟も気になって聞きに来るようです。

240427-3.jpg

なあなあ、おちょこってそんなに気持ちいいんか?
兄ちゃんもやってみなよ


ハコベさん

2012.04.26 17:00|小鳥さん用品
240426-1.jpg

友達が庭に生えてたハコベを根っこごと
「農薬確実にかかってないから」と
持って来てくれました。

植木鉢に移植して、放鳥中のお楽しみポイントに。

最初に遊びに来てくれたのは
やっぱり菜っ葉大好き日向ちゃん。

240426-2.jpg

トリミングするとまるで草原に降り立つ小鳥さん
日向ちゃん、かわいい・・・・・

他の子もハコベ鉢で遊んでくれるとうれしいな
枯れる前にね

ごきげん

2012.04.25 17:00|小鳥さんつれづれ
240425.jpg


ぶらんこぶんぶん
ご機嫌ソングぴいぴいぴい

いっつんノリノリ。
そこまで楽しいかね、君は・・・

(背景お見苦しいのでちょこっと加工してあります)

仲良くけんかしな

2012.04.24 17:32|小鳥さんつれづれ
240424-1.jpg

お日さまぽかぽか鳥干し日和

怪我組ひとくんとむうたんは仲良しさん

240424-2.jpg

いい天気だな、弟
気持ちいいね、兄ちゃん



240424-3.jpg

ボクも入れてえ〜

いっつん乱入!

気分屋いっつん。いっつもけんか売ったり売られたり。
でも、仲間はずれは寂しいよねえ

小鳥さんあるある?

2012.04.23 18:38|小鳥さんつれづれ
240423-1.jpg
ん?

240423-2.jpg
んん?

240423-3.jpg
うん?

240423-4.jpg
うんん?

240423-5.jpg
うううん?

何もないのに、小鳥さんたちが一斉にどこかを見る。
時々彼ら、こういうしぐさしませんか?

そこに何かあるんでしょうか?





胸海峡

2012.04.22 18:08|小鳥さんつれづれ
240422-1.jpg
ぼふん

240422-2.jpg
ぼわん

240422-3.jpg
ぼっふーん


日向ちゃんの胸海峡激写
ここでおタマさんをあっためるのね。
いのちのゆりかごだね

しまくらべ

2012.04.21 17:18|小鳥さんつれづれ
240421-1.jpg

逸(いつ)です。
絵に描いたようなノーマルキンカ男子です。



240421-2.jpg

仁(ひと)です。
くちばしの上と風切羽根に色抜けがあるパイド男子です。
片足なくしちゃいましたが元気に飛び回ってます。




前々から、ネット画像など見て気になってました。
パイド男子って縞がなんかぼわーんとしてないか?と。

わが家もパイド男子に恵まれましたので
比べてみました

240421-3.jpg

やっぱ、縞の太さがパイドの方が太いわー。
だからぼやーんと見えたのね。
脇の鹿の子模様もパイドさんの方が白ぶちがでっかいですよ。

パイド男子がおっとりさん、ノーマル男子がちゃきちゃきと見えるのは
柄の印象もあるのかな?

まあ、両方ともかわいいんですけどね

240421-4.jpg

重くないの?

2012.04.20 18:00|おちょこ倶楽部
240420.jpg


お昼寝中の末っ子睦羽(むう)の上に乗っかって爆睡してるのは5番目の逸(いつ)。
いっつんは当然としてむうたんも気持ちよさそうにお昼寝継続してます

おちょこキンカのダブルカップだ・・・

初太郎

2012.04.19 18:08|小鳥さん紹介
240419-1.jpg

初太郎(ういたろう)。
わが家のゴッドファーザー。
この4月でお迎え丸2年。
小鳥さんがこんなに愛らしくて感情豊かで賢い生き物だと
飼い主に教えてくれた子。


240419-2.jpg

荒鳥さんだったのに、肩に乗り頭に乗り
この秋には梨の旨さの前にとうとう手にまで
乗って来てくれました
まあ、あれ以来一度もありませんが



240419-3.jpg

うーたんを迎えたばかりの頃の写真。
2月16日前後生まれのはずだから
生後2ヶ月。
ああ、こんなに弱々しくってか細かったんだ。
ちょっとおびえた目をしてるね



240419-4.jpg

今ではすっかり貫禄も出て。
怖いもの知らずのやりたい放題。
でも妻日向にはメロメロで頭上がらず。
子育て上手だけど、育った子供に対しては
男子は威嚇、女子には乗らせろと追いかけ回す
ある種生き物として王道を歩んでます

240419-5.jpg

オレ、王様だから



仲良しさん

2012.04.18 18:00|小鳥さんつれづれ
240418.jpg

2月巣引きの子供たちの女子組。
2番目の福多(ふた)と3番目の美都(みつ)。

どうしてもトラブル多発の男子組ばっかり注目しちゃう中で
すくすくとぴっかぴかの美人さんに育ってくれました

しかも姉妹ってもんのすごく仲良しさん!
刻一刻とプチ小競り合いしてる男子組とは大違い。
二人してこちょこちょ遊んだり羽繕いしあったり。
ふたちんとみっつんを見てると
心がトロけそうになります

ちなみにこの写真、左がみっつん右がふたちん。
飼い主、見分けつくようになりましたぞ

小原庄助さん

2012.04.17 19:14|小鳥さんつれづれ
240417.jpg

朝寝と朝酒はしませんが
朝風呂が最近のご夫婦の日課です

発情抑制プチストレス政策で
最近のご夫婦は寝る時だけ同じケージ。
日中は別ケージにしてます。

朝、今生の別れを惜しむかのように混浴・・・

仲良きことはホント美しいですね。
後光差してる気がする・・・

男子組5日目

2012.04.16 18:00|小鳥さんつれづれ
240416-1.jpg

男子ケージ、女子ケージ、(ついでに親ケージ)にケージ分け5日目。
日替わりでひとちゃん、いっつんがオレ様化していますが
男子ケージ今のところ平和です


240416-2.jpg

たまーに怪我組、ひとちゃんむうたんがラブラブしてます。
このままいってくれないかなーという
飼い主の願いを裏切ってくれるのがキンカさん。
さてさてどうなることやら

まあ、しばらくはこの体制でなんとかなりそうです

むうたん止まり木

2012.04.15 17:25|小鳥さん用品
お医者さんからの課題。
足の悪いむうたんには専用の止まり木を
考えてあげること
飼い主、考えました!

240415-1.jpg

コの字の形に切れ目を入れます。
240415-2.jpg

コの字の底辺部分にV字形の切れ目。

むうたん止まり木新バージョン完成

最初は滑りにくいようにサポーターを巻いただけ。
これではむうたん全く止まり木に止まれず。
次はランダムに木を削ってみる。
これも、広がってしまう左足が引っかからず木から落ちてしまう。

そこで考えたのがコの字形。
これなら流れてしまう左足を受け止めてくれる。
さらにV字の切れ目が弱い右手も踏ん張らせてくれるでしょう。

これを副菜コーナーに3本、鳥さん大好き最上階に4本設置。
(一本だと踏ん張りきれない時、おケツから落ちてしまうので〜
ケージ付属の止まり木にも紐を巻いて
さらにサポーターを被せて滑り止めを作ってみる。

240415-3.jpg

とまれたよ!

4本部分、安定してます。
写真では見えにくいですけど、
左足がしっかりコの字形部分にひっかかってます。

240415-4.jpg

とまれたじゃん
うん、できたよ!


付属止まり木もむうたん制覇!
(注:尻特集写真ではありません

240415-5.jpg

つかめるぞっ

さらに副菜コーナーも制覇。
V字の切れ込みでしっかり掴めてます。

試作3作目にしてこれ成功かも?止まり木完成!
これでしばらく様子見てみようと思います

お手て訓練

2012.04.14 19:12|小鳥さんつれづれ
240414.jpg

朝のお手て訓練
腹減りモードMAXの時にお手てにごはん
ケージイン。
お手て怖くないよ〜。
お手てはよい事を連れて来るよ〜

ところがっ
お手て印象最悪な怪我組が絶対お手て乗って来ず、お手て訓練最長15分。
その後お邪魔なしごはんを繰り返してるうちに
しばらく待ってればちゃんとごはんもらえるとわかっちゃったんですね
ここ数日、健康組までお手て訓練参加率悪・・・・・ 。
お手てごはん無視してピョンピョン遊び回ってやがる

腹減りよりお手ての方がイヤなのね、君ら・・・

大脱走

2012.04.13 16:55|小鳥さんつれづれ
240413-1.jpg

むうたん、初自力脱走!

鳥さん人気スポットの窓には
新聞紙常備で敷いてます。
お見苦しくて失礼

今までケージが開いてても自分で出て来る事なかったのに〜。
むうたんにとってお外は怖い所になっちゃったかなって
思ってたんだよ?

240413-2.jpg

あっ

偉いねえ。
頑張ったねえ。
びっくり顔だね

しかし、いっつんが脱走するとオイ っとなるのに、
飼い主明らかにえこひいき・・・

感動の再会

2012.04.12 20:58|小鳥さんつれづれ
お子様も育って来たし、気温上昇とともにいろいろ怪しくなったので
男子組と女子組、親とにケージを分けました。

いい機会だと思い、発情抑制をもくろみ、
女子組ケージに母鳥さんを入れてみました。
女の子は男の子より穏やかだから。どうかな?

ああ、だめだ。子供を威嚇しまくりです
まるで人(鳥)が変わったよう。
日向ちゃーん、それ自分の子供よー?

危険を感じたので、再び夫婦同じケージに戻しました。

240412-1.jpg

日向、ひなっ、帰って来てくれたんだねっ
ええ、ダーリン

240412-2.jpg

オレうれしー
あたちもよ、ダーリン

やっぱ夫婦は分けちゃいけないんですねー。
でもなあ、一緒にしてたら
またおタマさん産むでしょ?日向ちゃーん・・・

お子様組は落ち着いた感じになりました。
さあ、この体制でいつまでもつかな?

おちょこキンカ

2012.04.11 16:21|おちょこ倶楽部
240411-1.jpg

わが家では副菜はおちょこに入れて提供してます。

足の悪い末っ子睦羽(むう)ってば
最近おちょこにすっぽりはまり込んで
副菜を食す事を覚えました。
まあ、安定するんでしょうけど・・・

その姿、かわいすぎるやろ〜っっ

小鳥さんはかわいいのが仕事と言いますが、
むうたんはもう職人レベルです

240411-2.jpg


日向ちゃん1歳

2012.04.10 16:33|小鳥さん紹介
240410-1.jpg

わが家のゴッドマザー日向ちゃん。
めでたく1歳越えました。
3月末生まれと聞いたから、ざっくり3月31日を誕生日という事にしておこうかな。
2011年の5月3日、ヒナヒナ姿でわが家にやって来てくれました。

240410-2.jpg

やって来た時は10g!
小さじ一杯分より小さな子。

240410-3.jpg

すでにほっぺに赤みが見えたし
胸バーがあるのでてっきり男の子ねーと思ってました。
先住鳥の初太郎との仲、どうなるかなあと。

それがまあ、胸バーはそのままチャームポイントに。
こんなにかわいい女の子になってくれました

240410-4.jpg

今では初太郎を尻(腹)に敷く肝っ玉女子
わが家で今唯一お手てに乗ってくれる小鳥さんです。

お医者さん再び

2012.04.09 22:47|小鳥さんつれづれ
240409.jpg


朝お休みカバー外した時はなんともなかったのに。
親鳥ケージをお掃除してちょっと目を離したスキに。
子供ケージ、血だらけ!
ぎゃあ〜っと目を皿にして猛チェック。
むうたんの足の根元が真っ赤っか・・・・・。

捕獲してひっくり返す。
お腹が血でカピカピになってて飼い主には出血箇所さえ特定出来ず。
お湯で拭き取ってみるべき?。雑菌が入ったら?。ケージに戻すべき?
もう頭ぐるぐる。
ええい、悩むくらいなら医者へ行け!

速攻本日の仕事キャンセル。お医者さんへ予約電話。
こういう時と晴れた日にもれなく布団が干せる時、比較的自由が利く自宅勤務者でよかった〜と思います。

電車乗り継いでお医者さんへ
金曜日に「通院終り」マークもらったばっかりだから、先生に笑われちゃったよ
消毒・止血してもらって今後の飼育相談。
兄弟にやられたのか自分で噛んだのかが特定できないので、
安静も兼ねて2〜3日は別ケージにして様子を見る事。
自分で噛んで再出血した場合、出血箇所を特定した後
清潔な手で数分圧迫すれば止まるとの事

むうたん。
ネットや本で知識を仕入れるより、
実地はお医者さんへ行くタイミングから先生から直伝授される知識まで、
本当に飼い主勉強になります。
むうたんのお陰で飼い主はちょっと鳥飼いさんに近づけた気がするよ

でもね、飼い主教育なら、自分の身を削ってやることないから!
早く元気になってね
もっともっと大きくなってね。
とりあえず、そんなに兄弟呼ばないで〜
個室生活エンジョイしてくださいな

ぽっかぽか

2012.04.08 18:46|小鳥さんつれづれ
120408-1.jpg

晴れました。
鳥干し 日光浴日和です

120408-2.jpg

気持ちいいですか?(^_^)

120408-3.jpg

気持ちいいですか?(*/∇\*)

120408-4.jpg

気持ちいいですか?p(^-^)q♪

120408-5.jpg

・・・気持ちいいのね(^ ^;)ゞ

よかったねえ
飼い主も気持ちよかったよ




浴びるのも程がある

2012.04.07 20:00|小鳥さんつれづれ
最近のご夫婦のマイブーム。
朝イチのお水浴び


120407-1.jpg


120407-2.jpg


気持ちいいのはよくわかった。
でも何か別のいきものみたいだよ? 

これがむうたんなの

2012.04.06 20:12|小鳥さんつれづれ
120406.jpg

骨折末っ子睦羽(むう)。
本日一ヶ月ぶりのお医者さん。
ギプスをつけて様子見の結果は。
変化なし

左足は感覚はあれど全く使えない状態。

もう少し大きい鳥さんならば
ガチガチに固めて矯正するという方法も考えるけど
むうたんは小さすぎ。
何より、治療なのか虐待なのかわからなくなってしまうし
ストレスで落ちてしまう鳥さんもいるそう。

もう、むうたんはこれでいいの。
ごはんもよく食べるし副菜も食べるし。
お風呂だって浴びます。
兄弟とケンカして勝っちゃう時だってあります。
むうたんは、兄弟と同じように生活してます。
これがむうたんなんです。
だから、このままこの子に合うようにお世話します、と先生にお話して
ギプスを取ってもらって来ました。

先生からの注意点
腹這いで生活することになるから感染症の心配あり。
ケージは清潔に保つこと。
ビタミンDの摂取と日光浴を欠かさないこと。
この子用に止まり木を工夫してあげること。

はいっ。飼い主頑張ります!

巣立ちからずーっとつけられてたギプスから解放されて
むうたんとってもうれしそう。
「あれ?オレの足、軽いぞ!」

よかったねえ、むうたん
一つストレス減ったね。
いっぱい食べてもっともっと大きくなあれ

ふたちん&みっつんはモデル姉妹

2012.04.04 00:00|小鳥さん紹介
120404-2.jpg
2月巣引きの2番目、福多(ふた)です。

120404-1.jpg
3番目、美都(みつ)です。


120404-4.jpg
お母さんの日向ちゃん(右)は女の子なのに胸バーがある子です。
なので雛の頃は「あなたは男の子ねー」と言ってました。
大人になってびっくりです。

そして日向から産まれた女の子はどの子もちょびっと胸バーがある子でした。
胸バーの出具合で見分けがばっちりついたものなのですが。

今回の巣引きの女子組、ふたちんもみっつんも
図鑑に出しても恥ずかしくない完璧カラーのノーマル女子となりました。
即座に見分けがつかないので、いまいちキャラがわかりません。
たぶん、みっつんの方が物怖じしない感じかなー(おぼろげ)くらいな。

これからじっくりおつきあいして行ったら、キャラ立ちしてくれるのかしら?。
男子がパイド(足首欠落)ノーマル(不思議ちゃん)ノーマル(骨折開脚)とキャラ立ちしすぎてるから、女子は無理にキャラ立ちしなくてもよし、でしょう。
夢の完璧カラーの女の子♪。モデル姉妹と呼びましょう。


120404-3.jpg
最後に二羽並んだ写真。
たぶん右が××、左が××・・・・飼い主確証ないので伏せ字(笑)。

いっちゃんは唯我独尊

2012.04.03 00:00|小鳥さん紹介
120403-1.jpg

2月巣引きの5番目 逸(いつ)くん。
2月巣引きの5羽ちゃんは
ひと・ふた・みつ・いつ・むうと呼んでます。
4番目は死産だったけど、頑張って産まれて来てくれたので永久欠番です。

この逸くん、逸品の逸の字をあげただけあって、かなりの変わり者f(^^;)

今回の巣引きは愛読キンカブログさんご一家に魅せられて
せめて雛換羽まででも親兄弟仲良く過ごしてくれるなら荒でいい!と
差し餌で育てませんでした。

しかし、親の発情スイッチオンでその夢も早々に打ち砕かれ・・・
人間の思い通りにいかないのが生き物ですね。

カキカキさせてくれとは言いませんが、人間を怖がり過ぎても
御世話に支障が出るので、お手て訓練をはじめました。
朝イチの一番腹減りタイムにエサをお手てに乗せてケージイン。
お手て怖くないよ〜訓練です。

この逸くん、訓練初日からばっちり乗ってくれちゃった剛の者。
五番目のくせにいの一番に換羽がはじまり、男歌も一番最初。
脱走癖もあるのがこの子です。
しかも飼い主が慌ててる時に限って脱走しやがるという・・・。
(結果、とっつかまってお手て印象最悪。数週間かけたお手て訓練パアを繰り返しております・・・)

120403-2.jpg

もうちょっとで羽根も揃ってステキなノーマル男キンカさんになれるね、
と写真を撮ってたらお隣にお姉ちゃんの福多(ふた)ちゃんが。

120403-3.jpg

あらあら、サービスショット・・・(*/∇\*)

次は福多ちゃんの記事にしようね(^_^)


むうたんは偉そう

2012.04.02 00:00|小鳥さん紹介
120402.jpg

2月巣引きの末っ子、睦羽(むう)くん。
巣立ちの時足がびろ〜んと開いてて
「すわっ、ペローシス?!」とお医者さんへすっ飛んで行って。

「骨折ですね。これは巣立ちの時の失敗とかではなく、もっと早い時期に。
親鳥か兄弟に潰されたのでしょう。そのままもうあらぬ方向にくっついてます。
なるべく正しい方向にもどるようにギプスをはめてみますが、元にはもどりません」

という事で一月以上は左足ギプス生活決定となりました。

そもそも末っ子の栄養不足で足が弱かったのか、右足の指もクロスしています。
掴む力がとても弱く、止まり木に上手に止まれません。

ごはんをどうする?と試行錯誤の末辿り着いたのがコバヤシの「小鳥タンク」。
飲み水用だけど、ごはんもO.K.。
上手に足をひっかけて偉そうスタイルで毎日ばくばく食べてます。

120402-2.jpg


むうたんの一番大好きなのは赤粟穂さん。
入れてやると真っ先に飛んで来て、やっぱり偉そうスタイルで
「誰にもやらないもんねっ!」って気迫いっぱいくらいついてます(^_^;)
11.5gのおチビさんのくせに〜。

病院の先生曰く
「こういう子って飼い主さんにとって特別なんだよね。かわいいでしょ」
う〜ん、よくわかってらっしゃる・・・/(*^_^*)

仁くん完治

2012.04.01 01:30|小鳥さん紹介
120401.jpg

包帯巻いてるのに、お風呂入ってずぶぬれ(笑)。
ホントにキンカさんってお風呂が好きですねえ。

足怪我長男 仁(ひと)くん。
2月巣引きの長男くん。
発情した親のイライラをぶつけられたのかどこかにひっかけたのか。
気がついた時にはエサ箱の中で血まみれで震えてました。
慌てて拾い上げると右足首から先がぷらんと取れていました(T_T)。

鳥さんの足の皮は薄いのでなかなかくっつきません。
週2くらいでお医者さんに通って、包帯換えてもらって。
(飼い主には小さなキンカさん足の包帯換えなんてできません!)

3月31日をもって足の皮がくっつきました認定もらってお医者さん終了!

ずっと、包帯生活だったからバランス取るのが大変そう。
でももう水浴びしても、水吸った包帯の重さでヨロけることなくなるね。

よく頑張ったね、仁くん