fc2ブログ
04 | 2014/05 | 06
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

逸はテクニシャン

2014.05.31 17:00|小鳥さんつれづれ
子育てが終った逸(いつ)&白(しろ)夫婦です。

260531-1.jpg
「白さん、カキカキしてあげる」
「ダーリン、よろしく」

260531-2.jpg
かきかき

260531-3.jpg
かきかき

260531-4.jpg
かきかき

260531-6.jpg
かきかき

260531-7.jpg
かきかき

260531-8.jpg
かきかきかきかきかきかき

あああああ〜っ、白ちゃんがとろけた!

260531-9.jpg
「ボクはこれで妻の心を掴みました」
「ダーリンったら」




260531-10.jpg

でも、白ちゃん何気に王・初太郎(ういたろう)を気にしてるんだよね。
鳥さんってどこまでもフリーダム・・・




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



きいとりい 3

2014.05.30 17:00|きいとりい
我が家の鉄板ホモっぷる、喜多郎(きたろう)と梨太郎(りたろう)。
彼らのいちゃいちゃっぷりはこれからも続きそうなので
新たに「きいとりい」でカテゴリー作りました。
過去分は左カテゴリーからご覧下さいませ。

本日もいちゃつきますよ!
左のGIS(グレーイザベル)がりいくんで右のノーマルがきいくんです。

260530-1.jpg
梨「きいくーん、そこそこ」
喜「ここ?ここ?」


260530-2.jpg
喜「うーん、でも今日は」

260530-3.jpg
喜「足が気になるー!」

260530-4.jpg
梨「足はヤメテ」
喜「ごっ・・・ごめん」


260530-5.jpg
喜「ここでしょ。カキカキ」

260530-6.jpg
喜「でも今日は足がーっ」

260530-7.jpg
梨「ヤ・メ・テ」
喜「はーい」


260530-8.jpg
喜「でもーっ」

260530-9.jpg
梨「きいくん?」
喜「・・・・・」


260530-10.jpg
梨「ヤメてってばっ」
喜「うううううっ、でもでもっ」


260530-11.jpg
梨「だあかあらあ
喜「でもでもでも気になるのーっ」


260530-12.jpg
梨「しらんっ」

260530-13.jpg
喜「・・・・・





260530-14.jpg
で、3秒後にはこうなる2羽



仲良くけんかしな〜


追伸
紅・青・緑に青菜を提供しました。
最初はびびってましたが、3分後には・・・

260530-15.jpg

「君がはじめて食べたから、錦曜日は青菜記念日」




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

キンカポケット

2014.05.29 17:00|小鳥さんつれづれ
千ちゃんと同居していた藤吉郎(とおきちろう)。
千ちゃんに去られた後も、相変わらずひょうきんに
シングルライフを満喫しております。

260529-1.jpg

お気に入りはバナナ型水入れの上。
まあ、ちりは外に出ていてウンコがお水に入ることはないので良いのですが
なーんか、ビジュアル的に妙・・・・・。


260529-2.jpg

水浴びすると必ずソフトモヒカンになるとおくん。
やっぱおもしろい子だわあ〜


今まで、千ちゃん(唯一の独身女子)はオレのもの!と
エバっておりましたが、
奢る平氏は久しからず、千ちゃん嫁入り後兄弟すべてに
「おんどりゃーっっ」 と追いかけられまくってます。

危機になると人間に逃げ込むので手乗り度が上がりました

きゃっほきゃっほする兄弟親戚を避け、
作業中の飼い主の腕でずーっまったりされております。

260529-3.jpg

こっ・・・これはキンカポケット!

リラックスしてもふっとお椀状になったキンカさん。
オスの場合、水玉部分がぶわっと広がるのですね。
で、上から見るとこうなる・・・・・

260529-4.jpg

指、突っ込ませてください

そろそろと指を忍ばせると
当然の事ながらとおくんは逃げてしまいましたとさ。

キンカ鳥瞰観察、おもしろくてハマりそうです!



追伸
紅・青・緑ケージからふごを撤去して皿巣を提供しました。
最初はびびってましたが3分後にはこの姿・・・。

260529-6.jpg

君ら、人間をどれだけ萌死させたら気が済むの?
凶悪すぎるっっ


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村



キンカ緩和政策

2014.05.28 17:00|小鳥さんつれづれ
今期のヒナヒナヒナちゃん、紅(こう)・青(せい)・緑(りょく)。
季節がよいお陰でご飯の後に速攻プラケースに戻す必要もないので
ふれあいタイムをなるべくたくさん取るようにしてます。

といのもキンカ先輩宅の若鳥さんが異次元の慣れ度になったと聞き
キンカは人慣れしないという話は絶対ではなかった!と。
つまりの我が家の荒化は飼い主のお世話の仕方が悪かったと・・・

よっしゃ、では頑張ってみるか。
キンカ緩和政策です。

260528-1.jpg
もふもふ

260528-2.jpg
もふもふ

260528-3.jpg
もふもふ

260528-4.jpg
もふもふもふもふ


※飼い主の手が汚いのは鳥さんにがじがじしてもらうために
ささくれを育てているからです←嘘です


しかし、ケージデビューした日からいきなり全然
にぎにぎかきかきさせてくれなくなったんです

何故?

よく見れば、喉の辺りがぼさっとしてます。
まさかもう換羽の気配?
それで生え際が痛かゆくて触るなって?
それとももう人間に媚売らなくても自分で食べれるもーん、とか・・・。

うーん。
ここが異次元キンカへの分かれ道か。
そういえば、過去もここで握りの道から外れたんだっけ・・・。

異次元とは言いません。
せめてときどき握りさせてくれる子になるよう
キンカ緩和政策、破綻回避の道はあるのでしょうか?




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

ヒナヒナヒナ成長記録

2014.05.27 17:00|小鳥さんつれづれ
今月も無事繁忙期脱出した飼い主です。
飼い主の人生は停滞していましたが
ヒナヒナの成長はとどまる事を知りません。
もうすっかりやんちゃ盛りの毛玉ですよ!

260527-1.jpg

5月13日にプラケース大に移しました。
フゴ外にも動き回るスペースがあります。
浅いお水容器も置きました。
先輩チェックも入ります。


260527-2.jpg

5月15日、全員初飛行を果たしました。
ご覧下さい、このどや顔


260527-3.jpg

5月16日、1日4回挿餌から3回になりました。


260527-4.jpg

5月17日辺りから、まず青が撒き餌つんつんはじめました。


260527-5.jpg

5月19日、初水浴び。
どーして誰にも教わらないのにわかるんでしょうねえ。


260527-6.jpg

もうほぼフゴ外でお過し。

260527-7.jpg

ごはんタイムになるとフゴの上に登って
「ごはん、まだ?」と要求します。

動画はこちら。

[広告] VPS



あああああっ、凶悪!あまりにも凶悪!!
彼らに逆らえる人間がどこにいるんでしょうか

ごはんタイムの後はお遊びタイム。
こちらは先輩鳥棚まで遊びに行って
エグザイルを披露しているヒナのみなさん。

260527-8.jpg

そんなこんなで、5月26日より1日2回の挿餌となりました。
しきりに乾いたごはんを自分で食べているので
一人餌移行も今週中でしょう。


260527-9.jpg

本日5月27日、今週は暑くなると天気予報で言っていたので
ケージデビューとなりました。
広くなってうれしそうにぴょんぴょんしてますよ。


260527-10.jpg

こちらはケージ移行前、プラケースで水浴びをしたみなさん。
もうクチバシの端が赤くなってますねえ。

ああ、キンカの成長ははやい。
凶悪パラダイス時代、もうすぐ終了です



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

ぷくんぷくん鳴き

2014.05.12 17:00|小鳥さんつれづれ
260512-1.jpg

紅(こう)19日・青(せい)18日・緑(りょく)17日、
すっかり鳥になりました。
いよいよ凶悪ヒナヒナ時代の幕開けです。
この世のかわいいという言葉はすべて彼らのためにある
という時代です。

飼い主、ヒナヒナの命がけエサクレコールも大好きなのですが
ごはんくれるの?の様子見時や満足した後のどうしよっかな時
ぷくんぷくんと鳴くあの声が大好きなのです。
ヒナ時代しか鳴いてくれないかわいいかわいい声。
動画、こちら。

[広告] VPS


誰か着メロにしてくれないかしら〜

最後、しきりにはばたいて手から落ちそうになってるのが青。
この子、体重では下の緑に抜かされてるくせに、
独り立ち意識は強いですねえ。

紅は大食い大王。
いつまでもクレクレします。
体重も1羽だけ突き抜けてます。
千ちゃんみたいにでっかい子になるのかな。

緑はお腹いっぱいになると
ケッケッケッと叫びます。
喉に何か詰まったかー?と最初は焦りました。
満足声なのか何か喉の違和感なのか。
どっちにしろこんなヒナらしくない声はじめて。
何か変な所はないか注意はしてますが。
どんな子になるんでしょう。

260512-2.jpg

260512-3.jpg

そろそろプラケースをでっかくして
巣立ちできるようなスペース作ってやらねば。

キンカの成長ってホントにジェットコースターですね




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

紅・青・緑 三つ巴

2014.05.11 17:00|小鳥さんつれづれ
260511-1.jpg

ヒナヒナヒナの紅(こう)・青(せい)・緑(りょく)元気です。
ただ今4時間毎、1日4回ご飯です。

ご飯も食べフンもよくするので大丈夫とは思いましたが
いまいちクレクレコールが小さい!
まったく声を出さない子もあり。
大丈夫なのか?と心配しましたが、
本日くらいからよく声を出すようになりました。
まったく小さな子はいちいち心配になりますね

季節もよいしかなーり羽根も広がって来ましたので
ご飯タイムも大慌てで保温ケースに戻す事もなく
ちょこっとだけ満足顔のお写真撮ったり

260511-2.jpg

チリの進化を観察したりさせてもらってます

260511-3.jpg

もうちょい大きくなるまでは本格的にお遊びは
まだだめですけどね〜。


260511-4.jpg

コレコレ。
満足した紅・青・緑。
まるで三つ巴紋みたいじゃないですか〜?
ヒナ三つ巴図・・・。
家紋にしたい・・・

動画も撮っちゃいました

[広告] VPS




最後は足輪抜け大王の青。

260511-5.jpg

この子毎度足輪が取れてるんですけど。何故?
マジシャンの才能があるのかもしれん・・・





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

保温湯カバー

2014.05.10 16:04|小鳥さん用品
現在同じくヒナヒナ挿餌中のキンカの先輩の家で、
シリンジ保温用のお湯にヒナがダイブしてしまって
大慌てだったというお話を聞きました。
飼い主さんの機転でたいした事にならなかったそうでホっとしてます

ウチはまだ食っちゃ寝恐竜時代だけど、
羽根が開いて動き始めたキンカヒナの食欲魔人っぷりは
もう人間の手には負えません。
ご飯目がけて命がけで突進して来ます。
例えそこに熱湯があろうとも!
…死ぬからヤメテ…

シリンジ給餌を始めた辺りから、私もその動きに恐れを抱いて
保温お湯カバーを作って使ってます。
つたないものですがご紹介〜。

260510-1.jpg

ニトリのご飯保存容器です。
ご飯1膳分づつ入れて冷凍しておけるもの。
買ったのが結構前なのでもうモデルチェンジしてるかもです。

タッパーの空気取り出し口をカッターでシリンジよりちょい大きめに切って
写真みたいに使ってます。

260510-2.jpg

これの良い所はまず横長な所。
いくらヒナが突進しても倒れません。
あと、空気取り出し口が端についているため
そこを切り取る事でシリンジを寝かせて保温できる所。
シリンジのでっぱりを角にひっかけて、
寝かせた角度とお湯の量で大中小の大きさのシリンジに対応できます。
真ん中に空気取り出し口がついてるタイプはこれがちょっとやりにくいのです。

シリンジ使用中はこの穴でさえヒナは何をやり出すかわからないので
もちろんミニタオルなどをかけてガード!
これくらいやらんとキンカヒナの突発行動には対応できひんのですわ・・・。
特にヒナ7の時が恐かったですよ。

せっかく楽しい挿餌生活。
そんでもってキンカグッズ作り大好きな飼い主。
こういうのも専用キンカグッズでいつか作れたら楽しいのに。
せめてデコできるようなシール作るとかね!
あ、洗うから紙シールはだめかあ



260510-3.jpg

ついでに現在のヒナヒナお住まいをご紹介。
プラケースにふごを入れて、温度計は必ずダブルで。
どっちか壊れる可能性がありますから。
一方はヒナが居る場所に設置します。
そしてサーモスタットはは虫類用のデジタル式。
設定温度からそれると警報音鳴らしてくれるもの。
羽根が開くまでは温度管理に欠かせません。
あと湿度も重要。
羽根が開くまでは濡らしたキッチンペーパーと霧吹きで常にチェック。
温度30度、湿度32%以上くらいでやってます。
そろそろ羽根が開いて来たのでこんなもんかな、と。

こんな感じです。
鳥飼い先輩の方々!
ここはダメよ〜とかこうしたらいいよ〜って所があれば
アドバイス下さいね。

260510-4.jpg

このぶちゃいくな箱の中には現在このかわいい子たちが眠ってます。
うふふふふ、そろそろ鳥になって来ました〜



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

オーチャードグラスは旨い

2014.05.09 17:00|小鳥さんつれづれ
リンゴも終り、スイカはまだ先。
メヒシバも空き地に生えて来ていない昨今。
放鳥時間中のオヤツにオーチャードグラスをちょこっと提供してます。

王・初太郎(ういたろう)、オーチャードグラスにハマりました。

260509-1.jpg
「うっまーい」

260509-2.jpg
王がちらかしたオーチャードグラスを息子・仁(ひと)がご相伴。

もっとごっそり欲しくなったひとくん。

260509-3.jpg
首にゅーん。
王を恐れながらオーチャードグラスに夢中。

260509-4.jpg
そして食欲が王への恐れに勝った瞬間。
足が浮いておる~

我が家には足に障碍ある鳥さんが2羽おりますが
両方ともいちいちかわいいのです。
障碍というものは大多数が暗黙の了解をしている環境に合ってないだけ。
つまりは個性なんだなあと彼らを見ているとつくづく思います。
飼い主は別名生徒なのですね。


追伸

260509-5.jpg

本日の紅・青・緑。
よい目力です。
でも、そのうぷくぷくで睨んでも恐くないよ〜

260509-6.jpg

そんでもって挿餌の後はたっぷり手に粉。
羽鞘がはがれてる成長の証
恐竜から鳥さんに変わるまであとちょっと!
でも、今の姿もかわいいの〜





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

キンカは4年

2014.05.08 17:00|小鳥さんつれづれ
我が家では各ケージに温湿度計をぶら下げてます。
温湿度計をぶらさげているヒモはキンカさんたちの格好の遊び道具。
特に最古参、王・初太郎のケージの温湿度計は
位置的に遊びやすいのかあらゆるキンカさんが引っぱり続けてます。

260508-1.jpg

260508-2.jpg

260508-3.jpg

260508-4.jpg

260508-5.jpg


そしてこのたび、落ちました。

260508-6.jpg

しっかり固結びしておいたのに~

これは王をお迎えした時につけたものだから4年目。
人間は石の上に3年。
キンカさんは4年の不断の努力で綿紐の固結びを落としました。
継続ってやっぱ力ね。


追伸
紅・青・緑、元気です!

260508-7.jpg

この見事なカッパーをご覧下さい
これがキンカヒナの逆さクマと舌ポッチですよ~。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

巣上げしました

2014.05.07 17:00|小鳥さんつれづれ
260507-1.jpg
「僕のヒナはどこ?」

260507-2.jpg
「あたしのヒナヒナはどこー?」

去るG.W.最終日、巣上げいたしました

260507-3.jpg

ご覧下さい。この親にぱんぱんにごはん詰め込まれたヒナたち。
満足そうに眠っております。
一方、親鳥は飼い主に猛抗議。
ごめんよ〜
そしてご苦労さま。
みんなよい子に育ってます

260507-4.jpg

全員どノーマルちゃんにつき速攻足輪を装着しました。
紅・青・緑の順番で「コウ」「セイ」「リョク」と
仮呼びしております。
足輪付けてフゴの中に入れたら、放射状フォーメーション。
いきなり芸達者を見せてくれますなあ
さあ、乳母生活はじまりですよ



260507-5.jpg
最後に正面顔〜。
うへへへへ、かわええ〜
缶バッジにしてつけて歩きたい・・・。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

日向ちゃんお医者さんへ

2014.05.06 17:00|病気・怪我の記録
G.W.後半戦。
朝のお掃除時間。
日向ちゃんがぺたんと座り込んで動かない。
どうしたの?日向ちゃんっ!?

ヒナヒナ用に用意してあった保温セットに日向ちゃんを放り込みました。
幸いかかりつけのお医者さんはG.W.中も午前中のみ開いているよう。
受付開始時間を待って電話。
小鳥担当の先生もいらっしゃるそうで。
ポカポカ天気の中、がっちり保温体制で駆け込みました〜

結果、持続発情と産卵による体力低下。
保温して経過観察となりました。
やっぱりこの子は産み過ぎなんだよなあ・・・。
今まであらゆる発情抑制対策すべて空振りだったんだので
最近は栄養補給と日光浴に重点を置いて
発情抑制はちょっとお留守になってました。
飼い主反省・・・。

260506-1.jpg

日向ちゃん、病院に着いた頃からご飯を口にし始め
家に帰って保温して安静にしていたら
翌日にはすっかり通常通りに戻ってくれました。
ちょっと不満そうだったけど念のためもう1日だけプラケース住まい。
しばらくは放鳥もお休みして養生しようね。

水浴びも湿度を上げるということで
発情要因になるそうです。
水浴びの回数も減らそうかなあ。
でも、キンカさんはインコさんやオウムさんに比べ
寿命がとっても短い鳥さんです。
いろいろ我慢させて少しでも長く生きてもらうか
毎日を少しでも楽しく暮らしてもらうか。
私は飼い主として後者を選択します。
もちろんできるだけの発情抑制手段は講じますが
2択場面に遭遇したら、です。
水浴びも、元気になるまではお休みするけど
元気になったらやっぱり毎日提供しちゃうかな。
ただし時間を区切って1日1回だけにする、はしよう。


260506-2.jpg

ということで、白ちゃん&逸も育休中で欠席につき
過疎ってしまった男くさーいなる家の放鳥風景
みなさん近年まれに見るやる気のなさを披露してくれましたよ
みんなで日向ちゃんの回復をお祈りしようね!



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

こどもの日

2014.05.05 17:00|小鳥さんつれづれ
こどもの日です。
ということで恒例キンカコスプレです

260505-1.jpg
使用キンカフィギュア:木工芸守 作

なる家の今年のこどもの日といえば・・・

260505-2.jpg

260505-3.jpg


白ちゃん&逸、頑張ってますよ〜。
もう目の開きかけてる子もいますねえ。
予定通り孵化10日で巣上げします。
パウダーフードもシリンジもヒーターも準備はばっちり!
乳母は待ってますよ〜




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

タカキビ制覇

2014.05.04 17:00|小鳥さんつれづれ
タカキビ制覇

小さなキンカさんが遊ぶにはちょっと大きかったかな?
と思われたタカキビほうき
しかしそこはキンカさん!
縮尺なんてカンケーなし!

早速遊ぶ強者が現れました。

260504-1.jpg

王・初太郎(ういたろう)。

260504-2.jpg

お調子者、陽気な藤吉郎(とうきちろう)。

つんつんぽーいっと遊んでくれました
今回はおもちゃ投入してから半月かからなかったですねえ。
これからもサクサク遊んで全部実を落として
遊び場片付け用ほうきとして使えるようにして欲しいものです。

・・・・・何年かかるかな・・・・・


追伸
白&逸、子育て頑張ってます。
今回は余裕さえ感じますよ。
スペースもあるので中止卵はそのままです。
巣上げの時に撤去しようと思います♪

260504-3.jpg




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

後ろ姿を愛でる

2014.05.03 17:00|小鳥さんつれづれ
GIS(グレーイザベル)の梨太郎(りたろう)です。
キンカさんはすべて美しいのですが
りいくんの美しさは格別だなあとほれぼれします。

260503-1.jpg

この背中のちっぽの上の白い所。
キンカを飼いはじめてから繰り返し読んでいるH.P.
Kinka Freak さんによれば「上尾筒」と呼ぶのですね。

チリ・お手て・ふともも・ほっぺ・もふ腹などと並んで
飼い主の心を鷲掴みにしている部分です。
薄いグレーから白への切り替えの美しさ。
さらにサイドにオレンジ地白水玉を添えて。
神様の色彩感覚ってすばらしすぎます

ということで、りいくんの後ろ姿を鑑賞してみましょう。

260503-2.jpg
何見てるのかな?

260503-3.jpg
かっぱー。

260503-5.jpg
つくつく

260503-6.jpg
かいかい

260503-7.jpg
はい~、つやぴか鳥さんの出来上がり!
も~そんなに美しかわいくなって、どうすんの!
りいくん!



追伸
逸くん魅惑のモモヒキ撮れました〜

260503-8.jpg





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

夫婦アート再び

2014.05.02 17:00|小鳥さんつれづれ

絶賛子育て頑張り中の白&逸夫妻。

ごはんと水と副菜と巣の往復頑張ってます。

260502-1.jpg

おや?今日の青菜・・・

260502-2.jpg

あー、久々の夫婦アート

巣引き前は東海テレビ化で不倫の危機を心配しましたが
巣引きに入ればラブラブ復活です。

前回の巣引きは抱卵は逸、育雛は白ちゃんメインでしたが
今期は両方とも白ちゃん中心に頑張ってます。
いっつんも、鉄板の育メンぶりを披露してくれてますよ〜

260502-3.jpg

さあ、巣上げまであと数日。
頑張って!白ちゃん&いっつん!!




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

イザベル対決

2014.05.01 17:00|小鳥さんつれづれ
白&逸は子育て中につき放鳥をお休みしています。
日光浴はさせていますが、それも30分だけです。
子育てが終ったらたっぷり遊ばせてあげるから頑張って!と
エールを送ってます。

260501-1.jpg
そんなこんなで人口(鳥口)密度の減ったなる家放鳥時間。
王・初太郎(ういたろう)と梨太郎(りたろう)のイザベルコンビが
よくフレームインするようになりました。

260501-2.jpg

おおっ!王の「ぽーん」!!
かっこいいわあ、王

260501-3.jpg

りいくんもぽーん。
さすがぽーんマイスターのりいくん。
躍動感で王を上回っています

260501-4.jpg

王、「とお!」で対抗。

260501-5.jpg

りいくんも負けじととおっ。
ピントといいももひき揃え具合といい、りいくん完璧です。

260501-6.jpg
「・・・・・」

王。りいくんはカメラ世代の若者だから。
対抗しなくてもいいのよ?

260501-7.jpg
「これならどうだ」

きゃーっ。
出窓ショット!。逆光が逆に美しいわあ。
やったね!王!!

260501-8.jpg
「おじいさま、まだまだ」

うわ~、さすがカメラ慣れしてる若者。
ピントといいばっちり・・・

260501-9.jpg
「・・・・・」

王!
アナタは貫禄といい個性といいピカイチなんだからっ!
カメラ写りで若者と張り合わなくていいのよ~



追伸
白&逸ヒナヒナ、本日も3カッパー元気に確認!
たぶん全羽どノーマルのよ・か・ん



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村