fc2ブログ
07 | 2016/08 | 09
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

給餌補助

2016.08.07 17:00|病気・怪我の記録
体力が落ち切った鳥さんの栄養補助の給餌補助。

280807-2.jpg

使うのはおなじみオリジナルフォーミュラです。
やっぱり栄養価的にもこちらが一番みたいです。


280807-3.jpg

かりんちゃんはもう一滴のごはんも無駄にできなかったので
こちらでパウダーフードを溶くようアドバイスを受けました。
赤ちゃん用のイオン飲料、ベビーポカリです。薬局に売っています。
プラケ保温をすると脱水症が怖いそうです。
水分補給をスムーズにしてもらうことも大切です。

溶く濃度はその子次第でしょう。



280807-4.jpg

溶いたパウダーフードをこちらで吸い上げます。
携帯用しょうゆ入れですね。
蓋付きが重要です。

蓋をしてこれを湯煎であっためます。
冷たいままではいけません。



280807-5.jpg

そしてお薬を飲ませる時と同じ、
クチバシの根元のスキマから一滴ずつ垂らして飲ませるのです。
(モデル・福音くん)
鳥さんによってはヒナ時代のパウダーフードの味を覚えていて
自分から口を開ける子もいるそうです。
そんな子には一人餌寸前の硬さに溶いて
口を開けない子にはスキマに滑り込みやすい濃度がよいと思います。

強制給餌というとクチバシを無理矢理開かせるので
飼い主さんの腕とともに鳥さんの心の傷も心配です。
これなら、私みたいな飼い主でもできますし鳥さんのプライドも保てますね。

ただ、このやり方も誤飲の可能性はゼロではないそうです。
なのでこのやり方も素人が行うのを禁止しているという病院もあるそうです。
誤飲はそのまま死につながりますから。
どんな方法も絶対はないのですね。

かりんちゃんの腫瘤は大きく硬くなって来ていたので
体力が持てば、先生のおっしゃった通りポロリと取れる所まで
行けたんじゃないかなと想像します。
飼い主がもっとはやく、栄養補給のお手伝いが出来ていれば・・・。

私はヒナヒナの飼育経験しかなく、老・病鳥介護は未経験でした。
これからたっぷり私に介護経験を積ませてくれるはずの初太郎は
行方不明にさせてしまったし。
本当に自分の知識不足を痛感しています。

小さい命はよくなるのも悪くなるのもあっという間です。
自分の一瞬の判断の重みを改めてかみしめています。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト