fc2ブログ
09 | 2016/10 | 11
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

くるみちゃんの寂しい秋

2016.10.31 17:00|くるみちゃん
281031-1.jpg

くるみちゃん、換羽真っ最中です。
いまいち羽毛の密度が寂しい背中。

281031-2.jpg

ほら、お顔もツクツクまるけ。
ほぐさせて欲しい・・・。

281031-3.jpg

あっ、頭に10円ハゲがっ
乙女の頭に10円ハゲっ

くるみちゃんは誰ともケンカしませんが、仲良しさんもできません。
ダーリンの逸と一緒の時の幸せそうな顔を知っている飼い主は
くるみちゃんに誰か仲良しさんを作って欲しいなあと希望しています。
その為にも白ちゃんと福音くんには頑張ってあたらしいメンバーを
作って欲しいのですけどねえ。

くるみちゃん、育毛と友達作り、頑張ろうね!


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



微妙な距離

2016.10.30 17:00|小鳥さんつれづれ
恒例のブログ落ちから復活です。
我が家の鳥さん、お陰さまでみんな元気です。

281030-1.jpg

さて9月11日に同居開始して一ヶ月半の白ちゃん2世と福音(ふくね)。
現在に至るまで飼い主胸を張って言えます。
この2羽、単なるシェアハウスですっ。

ふっくん、白ちゃんにお歌を捧げるのですが、白ちゃん微妙。
そこで諦めなければよいのですが、ふっくんすぐ諦めちゃう。
で、しろちゃんがじゃあいいや、と離脱。
そんな感じを繰り返しております。

281030-2.jpg
「歌いますっ

281030-3.jpg
「白さんっ
「え〜」

281030-4.jpg
「・・・・・

281030-5.jpg
「白さん・・・」

ね、本当にイヤなら威嚇するなり遠くへ逃げるなりするのに
白ちゃんってば微妙な距離を取りつつ離れないというか。
若者を手玉に取って遊んでいるのか試しているのか・・・。

鳥ココロを計りかねてる飼い主でした。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

となりのメヒシバは青い

2016.10.16 17:00|小鳥さんつれづれ
メヒシバ祭りもそろそろ最終ですね。
青いものを探すのが難しくなって来ました。

メヒシバは障碍鳥の睦羽(むう)がありつけないと困るので
1〜2本分けてむうたんのケージに入れてます。
10本以上はお外のみんな用に置いているのですよ。

281016-1.jpg

でも、わざわざむうたん用のメヒシバを狙う不埒ものがここに・・・

281016-2.jpg
「えへっ

くるみちゃん、みんなと争って食べるより
1羽で食べたいようです。
ともかく他の鳥と争うのが嫌いな子です。

281016-3.jpg

281016-4.jpg

281016-5.jpg

あ、りょーちんまで・・・

281016-6.jpg
「ん〜、おいしいわ

りょーちんは争うのも辞さないけど、ただ単にまだ食べてないのを食べたいだけ。
ともかくメヒシバ大好きなりょーちん。

何故この子たちはこんなに表情豊かなのでしょう。
言葉はなくても意図がまるわかりな鳥さんたちなのでした。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

冬支度・完

2016.10.15 17:00|小鳥さんつれづれ
281015-4.jpg

よいお天気が続いたおかげでしっかりビニールも干せて
臭いが抜けました。
朝晩、すっかり冷え込むようになりましたね。
恒例の鳥棚温室化終了しました。
これにヒーターとサーモスタットを2つつけます。
ヒーターとサーモの動作確認をしてヒーターの予備電球を買えば冬支度終了です。
最も寒い時期は、さらに3枚の大型フリースブランケットで鳥棚ごとくるんで
夜を過ごしてもらいます。

281015-1.jpg

281015-2.jpg

女の子たち、あったかく過ごそうね。

281015-3.jpg

このお目目キラキラ美少年福音(ふくね)くんは
鳥生はじめての冬。
元気に乗り切ろうね。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村



「あいちトリエンナーレ」の豊橋展示。
多くの批判に応え、さらに改善されているようです。
そしてTSUBASAさんからも情報が出ましたね
TSUBASAさんが行き先の決まっていない子の間に入ってくれるなら、
時々小鳥の里親募集に紛れ込むという
生き餌狙いの爬虫類飼いさんに渡ることはないでしょう。
愛鳥家のみなさん一人一人が冷静にそして熱く声を上げた結果だと思います。

281015-5.jpg

キンカ飼いとしては、金網の外で長い間頑張ったキンカのしろくんの行く末が特に気になります。
人間の寿命でいえば何年分にも当たる時間を金網の外で頑張った子。
もしご縁があるならあなたのお世話をしたいなあ。
大失敗をしてしまった前科者の私には資格はもらえないかなあ。

たとえどこの子になっても、幸せになってね。
神様が定めた寿命がやってくるまで、あったかい場所でお腹いっぱいに楽しく過してね。



飼い主の気持ちを汲む鳥

2016.10.14 17:00|小鳥さんつれづれ
小松菜、高いですよねー。
スーパーへ行くとびっくりします。
この秋の天候不順が原因なんですよね。
人も例え飼い鳥であろうと自然におんぶに抱っこで生きていると
こういう時に改めて思います。

281014-1.jpg

生産者の方に感謝しつつ1日1羽に一枚計算で提供しています。
茎の部分は人間のお味噌汁に入れてます。

そんな人間の事情を察してか、最近の鳥さんの小松菜消化率がすごいです。

281014-2.jpg

281014-3.jpg

安い時期は、え?ってくらい残したり
引っ張り出して遊んだりするのですが
最近はびっくりするほど綺麗に食べ切ってくれます。

別に「高いんだからちゃんと食べるのよ!」っと
念を押した覚えはないのですけどね。

鳥さんにはばれちゃってるのかなあ・・・・。

281014-4.jpg



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

おちょこ倶楽部進化

2016.10.13 17:00|おちょこ倶楽部
281013-1.jpg

むうたん新居おちょこ(正確にはマヨネーズカップ)で
まったりする睦羽(むう)。
普段はカメラ向けると「なんですか?!」と
警戒態勢を取る自称荒のむうたん。
すっかり新居に慣れたのかカメラレンズもどうでもいい状態になってます。

朝の入浴介助後なのでちょこっと濡れてますが、
ハムスター用の給水器もすっかり使いこなし
新居を満喫しています。

相変わらずおちょこにハマる姿が凶悪にフォトジェニックな
むうたんでした。

こんなかわいい生き物がこの世にあっていいものか・・・

281013-2.jpg

 


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

冬支度

2016.10.12 17:00|小鳥さん用品
今年は暑い日が長く続いたのですっかり油断していましたが
もう10月入っているのですね。
朝晩がだんだん冷え込むようになりました。


281012-1.jpg

あわててビニールを買いに走りました。
1メートル180円くらいのを6メートルくらい買い込んで
これで毎年鳥さん用の温室を作っています。
私はあのビニールの臭いが大嫌いなので、買って来たら一週間くらい
お日様に干して風通しします。

やっとしばらくお天気が戻るみたいですね。
ビニールも鳥さんもしっかりお日様にあたって
冬支度をしましょうね。

281012-2.jpg

281012-3.jpg



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

女の子たちの新居

2016.10.11 17:00|小鳥さんつれづれ
女の子ケージを新しくしました。
以前はマルカンのバードパレスクリーンでを使っていましたが、
網の根元が一本折れてしまって。
キンカの力ではこじ開ける事は無理だろうなとは思いましたが
もう、事故等はゴメンです。
さくっと新居を用意しまいしたよ。

281010-2.jpg

SANKOさんのイージーホームバード37(手乗り)です。
前のよりちょっと広くなったね。
白ちゃん2世が福音(ふくね)くんと同居しているので
今女子寮は綾(りょう)、くるみ、茶々(ちゃちゃ)の3羽です。
美人さんたち、新居はいかがですか?

281010-1.jpg
「悪くないわね」
「まあまあね」

みなさん多少は慌てるかと思いましたが、一瞬で慣れました・・・
いや、いいんですけどね



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

あいちトリエンナーレ事務局さま

2016.10.10 00:00|小鳥さん周辺
友人から悲鳴に似た連絡を受けました。
あいちトリエンナーレの豊橋地区水上ビルでの展示
鳥がとても心配だ、という内容でした。

281010*-1

本日、私も行って見て参りました。

友人が行った時より、エサにボレー粉が追加されていて
苦情を受けて改善された跡がありました。
一階の具合が悪そうな白十姉妹の横にはペットヒーターが
添えられていました。

281010*-2

二階の具合が悪そうなシルバー文鳥はそのままでした。

281010*-3

屋上で見たという逃げた白キンカはまだ屋上に留まり
仲間を呼んでいました。

281010*-6

会場の係の方に話を聞くと、やはりお客様からさまざまな心配の声があり、
逐一報告書として上にあげているそうです。
その結果、一階の十姉妹にヒーターを、
そして会場すべてのエサにボレー粉を追加したそうです。
水浴び用の容器も追加されているように身受けられました。

281010*-4

外へ逃げた鳥については、展示時間外や展示時間中も屋上会場のみを封鎖するなどして、
捕獲の努力は何度も行って下さったそうです。
その結果、2羽の十姉妹は無事に会場内に戻れたとのこと。
しかし、白キンカのみは人が近づくと逃げてしまってまだどうしても捕獲できていない。
引き続きできる努力を続けて行く、との言葉をいただきました。

281010*-5

こちらからは、エサについてのお話をしました。
エサは粟玉のみとなっていました。
これはカロリーのみ高くて栄養が全く足りない状態です。
ボレー粉が追加されていましたが、それでもビタミン類が足りません。
会期もすでに2ヶ月。
体調を崩している子たちは栄養状態の悪さからの可能性がある、と。
追加されたヒーターは階段の下の床に直置きでした。
保温はビニール等で囲って周りの空気ごと温めないと意味はありません。
せっかくの対策が無意味になっている、ということ。
逃げた白キンカについては、会場にいる鳥でキンカは1羽のみです。
同種のキンカの鳴き声の録音を呼び鳴き用に提供できると申し出しました。

会場の現場の方は鳥に関して詳しい人がいないのではないかという残念な点はありましたが、
そのお立場の範囲で最大限真摯に対応し努力してくださっているようです。
しかしやはりアート作品なので、鳥の処置を含め勝手に触るわけにはいけません。
逃げた鳥の捕獲についても、捕獲のために大胆な作品の移動などは無理ということでしょう。
事務局の責任者の許可がなければできることには限りがあるそうです。
そして上からの改善指示も十分とは言えず、ヒーターの設置方法を含め
的外れではないかと見受けられました。
これは推測なのですが、会場の動物愛護(展示)の資格保持者も
鳥以外の専門の方ではないかと思いました。
そうでなければ、あのような的外れな指示が来るはずがありません。
動物愛護責任者の任命を含め、やはり事務局の意思決定に鳥の運命が
かかっているな、という印象を受けました。

優しく真面目そうな受付の女性が、会場から出て来るほとんどのお客さんから、
逃げた白キンカについての苦情や報告を受けていました。
中には鳥好きな方もいらっしゃって、鳥の健康状態についても苦言を提されていました。
一人一人に「ご心配をおかけしています。対応中です」と答えていらっしゃいました。
毎日毎日一日中このように頭を下げていらっしゃるのでしょうか。声がとても疲れていました。
鳥の健康も心配ですが、あの女性の心の健康もとても心配です。

今回の苦情も報告書にまとめて即刻上に上げると会場責任者の男性の方は
約束してくださいました。

どうか、事務局の責任者の方が適切な判断と迅速な行動に移してくださいますように。
鳥の専門家の意見と指示を仰いでくれますように。
どうしても「たかが鳥」と判断されて、表面的な対応のみで流されてしまうのではないかと
最悪の想像をしてしまいます。
白キンカさんも会期が終り外に放置されたままならば、確実に死んでしまうでしょう。

アートは命の輝きを表現するためにあるはずです。
アートの尊厳を損なう事をわたしの大好きな愛知県のアート催事で行われませんように。
事務局の方には伏してお願い申し上げます。




281010*-7



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村


10月12日 追記

10月10日にはお外へ出てしまった白キンカちゃんも保護され
10月11日、弱った2羽は病院にかかり、友人宅に一時保護となりました。

それと一つ訂正。
餌は粟玉のみと書きましたが、友人が会場で確認したところ
皮付きの粟のみだったそうです。
謹んで訂正させていただきます。

事務局には、要望に対して動いてくださった事に対して心からお礼申し上げます。

そして、寝る間を惜しんで実際の行動に移してくれた友人に心からの感謝と賞賛を。

まだ会期は残っています。
すべての鳥が安住の地にたどりつけますように。
そして、事務局が最後まで私たちに情報を発信してくれますように。
引き続き見守って参りたいと思っています。

281010*-tuiki



熱唱ふっくん

2016.10.09 17:00|小鳥さんつれづれ
281009-1.jpg

お目めぱっちり美少年キンカの福音(ふくね)くん。
お歌大好きみたいで、あの2重ボイスの声で
毎日大きな声で歌いまくってます。

動画がアップで撮れたのでご覧下さい。

[広告] VPS


いまだ白ちゃんとはシェアハウス生活。
「ふっくん、巣に入るのは白ちゃんに乗ってから!」と
毎日説得しているのですが、進展はなく・・・。

どうも、白ちゃんにその気がないのもありますが
ふっくん、歌が楽しすぎて歌うだけうたったら満足して
1羽で巣にINを繰り返している模様。
ふっくん、それ、白ちゃんを口説いてないね・・・。
ただ単に自分が楽しいだけね・・・。

こんなお子ちゃまの卵は産めないわ、と白ちゃんが思っているのかどうか。
・・・白ちゃん、どうなんでしょう?

281009-2.jpg



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

肥満チェック

2016.10.08 17:00|病気・怪我の記録
あれはまだ9月頭のある日。
ふと白ちゃんの胸の毛が乱れているのを発見。
かりんちゃんの腫瘤の最初もそんな感じだったので
白ちゃんを取っ捕まえて手に水をつけて羽毛をめくってみると・・・

281008-1.jpg

黄色いでっぱりが!!
まさかまた腫瘤? そんな!!!

病院へ電話!!!とあわてて受話器を取りました。
そこで落ち着いてふと思い・・・

281008-2.jpg

全羽とっつかまえて胸の毛をめくってみると他の子にも
こんな感じでついています。
大小あったりまばらだったりバラエティもあります。
それにかりんちゃんの腫瘤とはちょっと違う感じ。

そこで写真に記録して、福音(ふくね)くんのフン検査の時に
先生に写真を見てもらいました。

「これは脂肪よ〜」、と。

やっぱりね。
肥満チェックはこれまでお腹しか見ていませんでした。
脂肪はその他にも喉近くの胸、あと脇の下にもつくそうです。
赤々丸は体重が重いけどお腹に脂肪がついてないので大丈夫と思っていました。
こんな所にべったり脂肪をつけておったか・・・。
そういえばこの夏は人様からいただいたのもあって、ほぼ毎日のように
スイカを提供してました。ちょっと過剰だったかな・・・?

体重測定、お腹の脂肪チェック以外にチェックポイントが
胸や脇にもあると6年目にしてはじめて知った飼い主でした。

281008-3.jpg

実はおやつにメヒシバ提供を増やしたのはそういう理由もあるのです。
こっちの方が糖分的に安心です。

ちなみに脂肪がなかったのは、まだスイカを怖がって食べなかった福音くん、

281008-6.jpg

それに我が家で最小の睦羽。

281008-5.jpg

我が家で最大のくるみちゃん。

281008-4.jpg

くるみちゃん、あなたは正真正銘でっかい子だったのね・・・




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

ひとつぶずつ

2016.10.07 17:00|小鳥さんつれづれ
281007.jpg

メヒシバ祭りほぼ毎日継続中の我が家。
あんな細いもののどこを食べてるんでしょう?
アップにして観察してみました。

[広告] VPS


[広告] VPS


一粒ずつみちみちと食べているのがわかります。
この青っぽいのがうれしいのかな。
青菜、毎日あげてるのになあ。
夢中になって食べてます。

[広告] VPS


モモヒキ全開にのび〜っとして一生懸命食べてる動画です。
モモヒキ観察し放題。
うふふ。かわいいなあ

こんな姿見せられたら、可能な限り毎日あげたくなります。
どうせメシヒバの季節ももうあとちょっと。
飼い主、頑張って採集に行きますよ!



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

それぞれのおやつタイム

2016.10.06 17:00|小鳥さんつれづれ
よく雨が降るおかげで、例年ならもう黄色になってカスカスになってる
メヒシバがこの時期でもツヤツヤしています。
なるべくおやつにはメヒシバを用意するようにしていますが
あんまり大雨だと採りに行けません。
そういう時に登場するのがオーチャードグラス。
荒化が著しい我が家。
たまには手におやつを乗せて、お手て訓練をしてみましょう。

281006-1.jpg

やって来たのは飼い主大嫌いくるみちゃん。
おやつは食べたいけど、飼い主の手には触れたくありません。
お目めをまんまるにして緊張感いっぱいの動画はこちら。

[広告] VPS


一方、飼い主の手なんてどーでもいいのが福音(ふくね)くん。
さすが、手乗りとして育ててもらった子です。

[広告] VPS


堂々とお手てに乗ってばっくばっく食べてくれてます。
ふっくん、飼い主はあなたが大好きだー!!
どうかどうかそのままでいてね。

281006-2.jpg

お手てから食べてもらうと、首とか足とかの感触がたまらんですよね。
お手てに近づくまでの鳥さんの反応もたまらんというか。

懲りずに時々お手ておやつ大会やろうと思います。
いやがらせじゃなくって、お手て訓練!
病気になった時人に触られるストレスを少なくするための予防措置!!
決して飼い主の欲望だけじゃないのですよ・・・。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

シェアハウスなう

2016.10.05 17:00|小鳥さんつれづれ
281005-1.jpg

同居開始した白ちゃん2世と福音(ふくね)くん。
ひんぱんにふっくんが白ちゃんにご奉仕する姿を見せてくれますが
白ちゃんからふっくんにご奉仕する姿を見たのは一度だけ・・・。
そしてつぼ巣には白ちゃんはぴくりとも入ろうとしません。

281005-2.jpg

ふと思いついて、つぼ巣を「小」から「大」に替えました。
今までつけていたのは小さいサイズ。
日向ちゃんも先代白ちゃんもかりんちゃんも巣引きに成功した縁起のよいもの。
キレイに洗って熱湯消毒して天日で乾かしてあります。
これで大丈夫と疑いもしませんでした。
でも、もしかして・・・

281005-3.jpg

すると、白ちゃんがつぼ巣IN!!
仲良く2羽で寝ているではないですか!!!

白ちゃん2世、狭い家が嫌いなのか。
それとも先輩のお下がりがいやだったのか。
ふっくんが嫌いじゃないとわかっただけでもオッケーでしょう。

仲良くつぼ巣に入って眠るようになっても
白ちゃんはふっくんに背中を許すことは絶対にしません。
まだ何かが気に食わないのか、時期を待っているのか
それともやはり同居は許しても背中は許さないのか・・・。

誰か鳥ココロを教えて下さい・・・・

281005-4.jpg




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

むうたんの復帰

2016.10.04 17:00|小鳥さんつれづれ
281004-1.jpg

アンヨの不調から回復した睦羽。
放鳥時間復帰です。
それでも、2時間のうちの半分だけですけどね。
ああ、むうたんの後ろに見えてるのはリンゴです。
我が家ではおやつにもう梨・リンゴが登場してます。

281004-2.jpg

自分でぴょこぴょこ移動してはまったりしてます。
飛べないのでやってることはケージ内と変わりないはずなのですが
やっぱりお外が楽しいみたい。
女の子が通るたびにご機嫌で歌ったり、キョロキョロ眺めたりしています。

281004-3.jpg

むうたんは、むうたんの世界の中で自由を楽しんでいるのね。
明日はもう少し長くお外遊び時間取ろうね。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村


行水ふっくん

2016.10.03 17:00|小鳥さんつれづれ
1羽住まいだった頃、あれほど頑として風呂に入らなかった福音(ふくね)。
先輩方の教育のお陰で今では立派な行水大好きとなっています。

281003-1.jpg

281003-2.jpg

281003-3.jpg



281003-4.jpg


心なしか誇らしげ
行水好きになったのは喜ばしいことだけど
時々ずぶ濡れになりすぎてガラスに激突しております・・・。
まだ、飛ぶ能力が十分じゃないのですね。

若者に程々を教えるにはどうしたらいいんでしょう・・・


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

睦羽の新ケージ

2016.10.02 17:00|小鳥さん用品
障碍鳥の睦羽(むう)。
9月9日にお医者様に行って参りました。

ふとむうたんの曲がった足を見ると、なんとフトモモ部分が緑色になっておる!!
びっくりして連れて行きました。
診断は、足の中で血瘤ができている、とのことでした。
「これは、治りかけね。青あざと同じように赤くなって青くなって
治りかけがこんな緑になるのよ。」、と。
飼い主、もっと注意深く見ているべきでした・・・。

と言っても、瘤が何かの拍子に傷ついて破れてしまえば大出血を起こし
命を失う可能性もあるとのこと。
ともかく動かない、刺激を与えないが大切。
・・・むうたんには、無理かも・・・。
「足、テープで固定する・・・?飼い主さんによっては鳥自体を
治るまで固定する人もいるわよ」
と先生は聞いて下さいました。
うーん・・・足を固定しても、むうたんはいつものようにばたばたは
するだろうなあ・・・・・。意味あるのかなあ・・・。
身体もね。ヒナヒナの頃のペローシス治療ならやる価値あるけど。
私はそれよりストレスの方が心配でした。
「この子は産まれてから4年間も不自由な思いをして来ました。
これ以上不自由な思いをさせたくありません」
と答えたら先生もにっこりと
「私も小さいキンカさんにテープを巻きたくないわ」、と。
先生と相談した結果、ともかく動かなくても大丈夫なケージ作りをする
という事になりました。
いつも先生はあらゆる可能性とリスクを教えてくださって、飼い主に選ばせてくれます。
この先生に出会えてよかったなあと思います。

そして旧ケージから魔改造したむうたんの新ケージはこちら。

281002-1.jpg

足に刺激を与えないようフリースを敷き詰めてあります。
そしてフリースで壁も作りました。

281002-2.jpg

最低限の動きでごはんが食べられるよう、ごはんカップの間隔を狭めました。
ボレー粉と塩土も届く範囲に撒きました。
問題はお水。
今までのおちょこでは大きな動きをしないと飲めないし、
ご飯カップに入れると安定が悪すぎてすぐひっくり返ります。

281002-3.jpg

試してみたのがハムスターさんやウサギさんが使ってる給水器。
これ、文鳥さんが飲んでる姿をどこかのブログで拝見したことがあるのですね。
むうたんは覚えてくれるかな?

クチバシを先端にくっつけて
「ほーら、ここからお水がでるよー」と時間を置いて何度か繰り返しました。
ともかく四六時中むうたんケージを目に入る範囲に置いて観察。
なんと、ほぼ半日でむうたんが給水器から水を飲んでいる姿を確認!!
むうたん、かしこい!!!!

281002-4.jpg

病院では止血剤系のお薬をいただいて、2週間朝晩の投薬をしました。
放鳥時間は、かわいそうだけどケージのまま参加。
ともかく動かないようにね、むうたん。

281002-5.jpg

こちらは投薬2日目の患部の写真です。
お医者さまに行く前の写真はパニクってて撮れませんでしたが
フトモモのしわっとなった部分がパンパンに腫れていて、緑色になってました。
投薬2日目でこの効果!!
薬すごい!!と思った瞬間でした。
治りかけよ〜と先生おっしゃってましたしね。

そして投薬2週間。常に腫れ気味だったむうたんの足は以前よりずっときれいになりました。
むうたんもとっても元気です。
さすがに放鳥には参加させていませんが、網の間から女の子に歌、唄いまくってます。

281002-6.jpg

むうたん。あなたはいつも自分の知恵で命の危機を乗り越えますね。
大好きと同時に飼い主はあなたのことをとても尊敬しています。

これからもずっとずっと側にいてね。

281002-7.jpg



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

4ヶ月

2016.10.01 17:00|小鳥さんつれづれ
281001-1.jpg

王・初太郎(ういたろう)、片足がないお目めぱっちり仁(ひと)くん、優しくて根気のよい逸(いつ)くん、綾ちゃん一筋だった梨太郎(りたろう)くん、陽気でなつっこい喜多郎(きたろう)くん、そしてまだまだ幼かった久里太郎(くりたろう)くん。
大切な子たちを迷子にさせてしまってから4ヶ月。

どこかでかわいがられているのならよし。
まだお外にいるのなら、帰っておいで。
君たちが知らないかわいい子も増えたんだよ。
こんなひょうきんなこともしてくれるかわいい子だよ。
おなかすいたでしょう。帰っておいでよ。

最近朝晩寒くなって来たこともあって、しきりにそう思います。

たとえ10年経っても20年経っても自分が死ぬ直前でも、
変わらない熱量でそう思うのでしょう。

鳥を迷子にさせてしまうということは、
愛しい存在とお別れもなく離れてしまうということは、
そういうことなんだな、と思いました。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村