fc2ブログ
07 | 2018/08 | 09
-
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

もらい湯の楽しみ方2

2018.08.31 17:00|小鳥さんつれづれ
今日は白ちゃん2世が赤々丸(あかあかまる)のお風呂の
ご相伴に預かってます。
赤々丸、もらい湯においても大人気な男だな・・・。

300831-1.jpg

女子相手でも容赦がないあっくん。
ばっしゃ〜と行きます。

300831-2.jpg

300831-3.jpg

300831-4.jpg

白ちゃん、軽く足を屈伸して満遍なくお水がかかるようにしてますね。
ふふっ、かしこかわいい

300831-5.jpg

あれ?入るの?
そのお風呂は定員一名だよ?

300831-6.jpg

あ、頭にお水かけようとしたのかな?

300831-7.jpg

2羽とも満足そうなお顔

本当なら見られないこういう細かい足の動きや表情を
じっくり見られるのがカメラのよいところ。
ああもう、かわいいなあ鳥という生き物はっっ

こんな素人でもピント合うようにカメラを進化させてくれた技術者さま
ここに心から感謝してる人間がいますよ〜。
ホントにありがとう!



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



もらい湯の楽しみ方

2018.08.30 17:00|小鳥さんつれづれ
300830-1.jpg

ふじくんが大好きな赤々丸(あかあかまる)の入浴のご相伴。
水しぶきでもらい湯をしています。

300830-2.jpg

頭あを下げてよく水がかかるように工夫したり

300830-3.jpg

水滴でちょっと水分補給したり

300830-4.jpg

バシャバシャ


300830-5.jpg

ぶるーん

300830-6.jpg

ふう

300830-7.jpg

一仕事終わってうっとり顔

鳥さんはどんなシチュエーションも楽しむ天才。
そしてどんなシチュエーションでも最高にかわいい。
おまえら、ずるいよう





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

季節の先取り

2018.08.29 17:00|小鳥さんつれづれ
朝起きると、鳥棚の下がこの惨状。

300829-1.jpg

あ、換羽が始まったなーと思います。

これだけ羽数がいると誰かが生え変わりしてたり
夜の間にギャっと喧嘩していくばくかの羽は落ちているのですが、
ある日を境にどさっと鳥を解体した時みたいな現場となります。
換羽開始です。
つまり、鳥さまはもう夏を見捨てたということですね。

300829-2.jpg

まだまだおヤツにスイカをもらってメヒシバで大騒ぎしてるのに。
いつもながら季節先取りだね、君たち。
この目眩がするほど暑かった夏も終わりが近づいたということでしょう。

300829-3.jpg

ヒナ子たちは絶賛ヒナ換羽中だし。
しばらく飼い主の羽収集萌えが炸裂しそうですよ。
お宝羽(尻尾のシマシマとか)どれくらい採集できるかな〜



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

小鳥のアートフェスタin横浜

2018.08.28 17:00|天水花鳥苑
横浜・上大岡の京急百貨店で8月29日〜9月3日開催
「小鳥のアートフェスタin横浜」に今年も参加します。

まずは毎度の一点もの。手描きA3トートバックです。
今回は人気の水兵さん柄

300828-1.jpg

そしてブルースブラザーズ風のキンカさんずを描いてみました!

300828-2.jpg

毎度一点ずつ絵柄を変えているのでホントにホント〜に世界で一点だけ。
誰とも被りたくない関東のキンカスキーさん、狙い目ですヨ!

そして、関東の鳥イベントで初出なのは小鳥在中クリップバッジのアキクサちゃん。

rei-2.jpg

こちらのポスカも横浜初お目見えかな。

291129-2.jpg

291129-3.jpg

291129-4.jpg

他にも定番を持って行きます。

290830-2.jpg

rei-3.jpg

300828-3.jpg


日本最大級の小鳥グッズ催事。
トリスキーさん、集まりましょう!
あ、とりみカフェさんの鳥風味アイスも新作あるそうですよ。
ぜひぜひチェックしてみてください。





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

飛べないもみたん

2018.08.27 17:00|小鳥さんつれづれ
300827-1.jpg

今期のヒナ子の中で一番ちびっこで一番飛べない子。
紫の足輪の椛(もみじ)ちゃん。
羽がボロボロです。

巣上げからしばらく十分に食べてくれなかったのが影響してるのかな?
ストレス線が入った風切り羽がそこからポキポキ折れて
自然に羽切りした状態になってます。
これは全部生え変わるまで飛べないわねえ。

そして尻尾もこの通りボロボロ。
これは・・・

300827-2.jpg

300827-3.jpg

あ!やっぱり!!
兄弟がおイタしてる場面、激写!!

もみたんは兄弟みんなによくカキカキされてるな〜と思ってたのですが。
カキカキ通り越してみんなにカミカミされてたようです。
風切り羽スカスカで尾羽もボロボロじゃあ
そりゃ飛べないわねえ。

犯行現場動画がこちら。

[広告] VPS


もみたんの羽は時間が解決するでしょう。
飛べるようになるまでじっくりゆっくり飼い主と仲良くしましょうね。

300827-4.jpg


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

みんなちがってみんないい

2018.08.26 17:00|小鳥さんつれづれ
300826-1.jpg

まだ飛行に不安がある今期のヒナ子たち。
着地失敗してカーテンにセミみたいにしがみつく者続出。
お写真は米(よね)ちゃんですね。

300826-2.jpg

唯一空中Uターンもできて思い通りの場所に着地できる楷(かい)ちゃん。
この余裕からか飼い主の手にも割とすんなり唯一乗ってくれます。

300826-3.jpg

一番飛行が下手な椛(もみじ)ちゃん。
なかなかケージからも出て来ません。
気がつくと顔に兄弟のウンコつけたまままったりしたりして

もみたーん、お顔拭こうか?

300826-4.jpg
「けっこうです」

この子も飼い主のことは嫌いですね

300826-5.jpg

とか言いながら、首タオルを提供するとわらわらと入ってくるヒナ子。
やはり飛行に不安がある豆ちゃんと、少々飛行に不安がある日乃ちゃんは
まだカキカキも許してくれます。
自由に飛べる楷ちゃんはもう入ってこないから、これも季節限定かしら?

一緒に生まれて一緒に育ったのに、性格はみんなそれぞれ。
挿餌は終わっても日々変化するヒナ子たちから目が離せない飼い主なのでした。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

元気いっぱい

2018.08.25 17:00|小鳥さんつれづれ
8月は台風か猛暑かの2択のような忙しい天気。
飼い主も引っ張られるように目の前の用事を片付けることで精一杯な毎日です。
そろそろホっとした時間が欲しいなあ。

300825-1.jpg

さて飼い主ネット落ちしてましたがヒナ子たちは元気です。
14日にプラケからケージに移動しました。
広くなって嬉しそうにぴょんぴょんしてます。

300825-2.jpg

広くなって気分良くなったのか、以前にも増して
朝昼晩水浴びしまくってて気づいたらこんな姿。
飼い主が世話をしているのは鳥なのかミノムシなのか時々わからなくなります。
まあ、ヒナ換羽も始まってるから身体が痒いんだよね、きっと・・・。


300825-3.jpg

青い足輪の桧ちゃん。
ここまでがっつり換羽進んでも男毛も生えないし
お歌練習もしないし。
女の子決定です。
桧ではちょっと性別わからないので音だけ踏襲して
「日乃」ちゃんにしようと思います。
ちょっと日向ちゃんっぽくて飼い主嬉しいです。

300825-4.jpg

一番成長著しいのが楷ちゃん。
男歌の練習も始めて立派なぐちゃぐちゃ期です。
空中Uターンも楽々できる飛行っぷりです。
自由に動けるのが楽しいのかお外が大好きです。

300825-6.jpg

まだまだ飛べないのが一番小さい椛ちゃん。
尻尾を兄弟にかじられてるのもあるのでしょうか。
飛び立ってもすぐ落下・・・。
この子も女の子決定でしょう。

300825-7.jpg

同じくまだ飛行に不安があるのが豆ちゃん。
ヒナの頃からハゲが治らないままヒナ換羽突入・・・。
この子も男歌の練習をしているので男の子決定でしょう。
正式名は豆太郎になるかな。

300825-8.jpg

そして一番行水大王の米ちゃん。
男の子決定。左足に黄色い足輪だとお父さんのなすびと同じになるので
右足にも赤い足輪をつけました。ダブル足輪。
男の子だから正式名は米太郎になるかな。
この子もまだ飛ぶのが下手なので、目が離せません。

今期の子は誰一人呼んでも飼い主のところに来ません。
最初は親の家によく慣れた子を慰問に出すために
巣引き決行したんだけどな・・・
どうも全羽我が家居残りかな。
そんな気がしてほぼ正式名を与えて呼んでます。
それはそれで賑やかになって嬉しいな。
早くみんな大人組と一緒に遊べるようになるといいね。
きっと放鳥時間壮観だろうなあ





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

誰も見てはならぬ

2018.08.15 17:00|小鳥さんつれづれ
今期のヒナ子たち、水浴びが大好きなようです。
いつもふごから出始めると、水浴びができる小さな器をセットします。
今期のヒナ子たち、気がついたらずぶ濡れになっていました。
どうも、飼い主が見ていない間に初水浴び果たしたようです。
それ以来、朝昼晩ふと気づけばずぶ濡になってます。
こんな風に。

300815-1.jpg

こんな風に。

300815-2.jpg

こんな風に。

300815-3.jpg

絶対に水浴び現場を飼い主に見せないんですよね。
気がつくと濡れ鼠状態。
何か恥じらいがあるのでしょうか。

[広告] VPS


見せてくれてもいいじゃない。減るもんじゃあるまいし




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

有袋類化

2018.08.14 17:00|小鳥さんつれづれ
なかなか自立心旺盛な今期のヒナ子。
呼んでも寄って来ませんが、ご飯後の飼い主の首でまったりは好きです。

300814-1.jpg

ご飯の後、こんな風に首にタオルを巻いくとタオルの中に潜り込んで来ます。

300814-2.jpg

飼い主から見下ろすとこんな感じ。
かっ・・・かわいい・・・

300814-3.jpg

ここからキョロキョロ周りを観察したり

300814-4.jpg

お腹いっぱいでうとうとしたりします。

動画がこちら。

[広告] VPS


まるでお腹のポケットに潜り込んでくる有袋類のお子様みたい。
暑いんですけどね。
全ての感覚を凌駕するかわいさ!
ちょっと有袋類スタイルで書き物やったりしてます。


クチバシの色も抜けて来たし、一人餌まで後少し。
飼い主に親しんで、少しでも手乗り残ってくださいな。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

荒の予感

2018.08.13 17:00|小鳥さん紹介
今期の巣引きを決断したのは
親の家にべた慣れちゃんの子を慰問に出すことが目的の一つでした。
しかし、今期のヒナ・・・慣れない!
いい加減、どういう子が人間大好きになるかわかります。
人間の目をしっかり見返して、寄って来てくれる子。
こういう子はちゃんと相手していれば確実にベタちゃんになります。
今期のヒナは・・・どの子も飼い主完全無視。
お腹いっぱいになるとてんでバラバラ遊び出します。
呼ぼうが踊ろうが飼い主には寄って来ません。

300813-1.jpg

いつもは、正式に残留が決まってから具体的な名前をつけます。
それまでは1号2号とか、足輪の色で赤ちゃん黄ちゃんとか呼んでますが
どうも全羽残留っぽいな〜・・・と思い、早々に愛称をつけて呼んでます。
前も2名ほど紹介しましたが


300813-2.jpg

紫足輪の椛ちゃん。もみたん。

そこから、ノーマル組は樹木の名前かな、と思って。

300813-3.jpg

黄色い足輪から紅葉が美しい楷(かい)の木をイメージ。
楷ちゃん。


300813-4.jpg

青い足輪から青々とした桧(ヒノキ)をイメージ。
桧。ひのちゃん。

ノーマル組は樹木なら、白組は穀物かな。


300813-5.jpg

ということで緑色の足輪は枝豆をイメージ。
豆ちゃん。


300813-6.jpg

黄色はやっぱり黄金の稲穂ほ米。
米(よね)ちゃん。

男女がわかったら、もう少しアレンジするかもしれませんが
今はこんな感じで呼んでます。

それにしても、千年に一度の美少女・こがねちゃんの子はこがねちゃんに似て美人だなあ
こがねちゃんに似て飼い主大嫌いになってもノープロブレム


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

ご飯の好み

2018.08.12 17:00|小鳥さん用品
300812-1.jpg

今期の子は本当によく吐きました。
ヒナ給餌、食べ切らずにペっペッとすることがよくあります。
大抵は濃度や温度の工夫で、人間も鳥も歩み寄るという感じで減って行きます。
でも、今期は長かった・・・。
おかげで、ふわふわヒナにならずにカピカピヒナが出来上がりました。

300812-2.jpg

使っていたパウダーフードは、キンカ飼い絶対の信頼があるこちら。
ラウディブッシュ社のオリジナルフォーミュラー。
でも、これ販売中止になっちゃったんですね。
今回、鳥友さんに無理を言って買い置きしていたのを一つ譲っていただきました。
でも6羽だと一袋じゃ絶対足りない。

300812-3.jpg

近所のホームセンターで買ったのがこちら。
インコセレクションシリーズです。
説明に書いてある通りにトータルペレットにバイタルパウダーを加えて調合しました。
トータルペレットは溶けやすいようにすり鉢で粉状に。
カルシウム量が不安だったのでカトルボーンを削って少々加えました。

最初はオリジナルフォーミュラーを使っていたのですが、
「全部なくなってから新しいのに切り替えて、食べてくれなかったら困る」
と食が安定して来た頃から、インコセレクションの方も一日一回とか与えてみたのですよ。

・・・ん?インコセレクションの方が食いつきがいい・・・。
そして、吐きもない・・・。

どうも、今期のヒナはインコセレクションの方が好みだったようです。
栄養バランス的にはオリジナルフォーミュラーの方が信頼あるのですが。
これまでオリジナルフォーミュラーでたくさん立派に育ちましたから。
でも、好みなら仕方ない。食べてくれることが大事です。
で、結局オリジナルフォーミュラーを1/3ほど残したまま
インコセレクションに完全切り替えとなりました。

オリジナルフォーミュラーは完全密封・冷凍しておいて、
病鳥が出て看病しなくちゃになった時のためにとっておきましょうね。
数ヶ月なら保存イケるそうなので。

300812-4.jpg

自力水浴びも始まったので、やっとふわふわヒナっ子に会えそうです。
目の前の命を見て判断する。データや予備知識・経験は重要だけど過信しない。
判断の優先順位を間違えない。
ヒナ子はなんども繰り返し飼い主に大切なことを教えてくれます。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

急展開

2018.08.11 17:00|未分類
300811-1.jpg

300811-2.jpg

その後は手こずったぶんだけ急展開でした。
29日は羽ばたいてふごから脱走する者が出始め、

30日には黒1、黒2が初飛行。

8月1日にはキンカらしい爆食がやっと始まりました。
シリンジも20mlの大きなものに変えました。

300811-3.jpg

8月4日にはふごを撤去して皿巣に変えました。
水場を用意して、ご飯も用意。
粟玉などを地面に撒いておきます。
この体制で一人餌まで過ごしてもらいます。

300811-4.jpg

気に入ったかい、みんな

300811-5.jpg

そして8月6日に初水浴び。
ちょっと飼い主が目を離した隙にやらかしました。
気づいたら、ずぶ濡れで誇らしい顔したヒナがあちこちに・・・。
飼い主に見せてくれませんでした!
お前ら〜っサービス精神が足りんっっ!!
でもこれでカピカピの羽の汚れを自分で落とせるね、とホっ。

300811-6.jpg

そしてこの頃にはもうクチバシの裏の色が落ち始めた子も出て来まして。
てっ・・・展開早いよう〜〜~っ。
もう少しヒナ時代を堪能させて・・・



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

まだまだ気になる

2018.08.10 17:00|小鳥さんつれづれ
結局ヒナは黒い子(おそらくノーマル)3羽、白い子(おそらくイザベル)3羽でした。
末っ子の白い子が旅立ったので、黒3白2という構成です。

末っ子ちゃんが旅立った後も、飼い主をヤキモキさせたのはこの2羽。

300810-3.jpg

黒3番目、紫の足輪の子。
とある鳥仲間さんを連想させるので、椛(もみじ)、もみたんと呼んでます。
この子の食べが悪い!
下手すると一口二口しか食べず、もう結構ですやらかす。
やっと通常量食べてくれて体重が10g越すようになったは8月7日になってからでした。

300810-4.jpg

そして白2番目。
白い身体が大豆っぽい。そして緑の足輪なので枝豆っぽいなと思ってまめちゃんと呼んでます。
この子の育毛が悪い・・・。
いつまでたってもハゲが治らず巣上げヒナの恐竜顔のまんま。
でも、この子は誰よりもよく食べてくれるし、お母さんのこがねちゃんも
ウチに来た時までまだ毛が薄かったので。
その後、千年に一度の美少女ですか?という姿になったので。
この子は、ものすっごい美人になると考えてます。

300810-2.jpg

他の子も26日以降、どんどん安定して来ました。
薄いパウダーフード散々吐いたり、出血で汚れたりで羽毛もカピカピ。
これじゃあ毛も開けないぞ、とお湯で固く絞ったふきんで拭いて上げたりして。

300810-1.jpg

やっとヒナらしくなって来て飼い主を少し安心させてくれたのは
27日になってからでした。
長い10日間だった・・・。


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

2018.08.09 17:00|小鳥さんつれづれ
300809-1.jpg

それからも1週間ほど、ちょっと食べてれたかなと思ったら
一回の給餌で1gも食べてくれない、が続きました。

どうも今期のヒナ子たちはみんなネコ舌だったようで。
いつも給餌するまでに冷めることを見越して47度くらいのお湯でご飯を作っていたのですが、
45度以下にしたら食べる量が増えました。
食べられないというより食べる時に「エ!!」という反応を見て5日目に気づきました。

流動食2日はさておき、通常食になってから3日目。
今までの経験や数字よりも目の前の命の反応を大切にする、
鳥と接して来て何度も学んだことです。
しかし今回も3日も気づかなかった・・・これでいいでしょ?という思い込みがあった・・・。
これがもう一つの反省点です。
いい加減覚えよう、私の脳細胞!!

さらに今回は何度も足輪原因の出血事件が起きました。
足輪は見分けがつきにくいヒナを個別に瞬時に見分けるために必須です。
でも、まだ足の皮膚がしっかりしていなかったよう。

300809-2.jpg

こんな感じでゴハンよ〜とふごを開けるたびに血の跡が。
全てのヒナの身体中をチェックしても出血箇所が分からない。
もう、みたときには血は止まってたのですね。
毎回ではなく1日一回もしくは2日に一回。
もうだめだ、と一度全羽足輪を外しました。

そんな風に奮闘して1週間。
やっと安定して来たかな?と思った矢先の7月25日の朝。
末っ子ちゃんがご飯を食べません。
前日までしっかり食べてくれてた子が。
この子だけは小さすぎて最初から足輪をしていなかったので
出血もしなかった子が。

まだ、息はありました。でも口を開けません。
一度グッと頭を上げて目を見開いて「ピュイ」と小さく鳴いて、首を下ろしました。
そしてそのまま眠るように動かなくなりました。
小さいながら、見事な最後でした。

300809-3.jpg

巣上げして8日目の朝。
人間も7歳までは神様の子と言われています。七五三の由来ですね。
末っ子ちゃんも神様の子のまま戻って行ったのかなと思いました。
ほんの1週間だけ飼い主に顔を見せてくれて。
神様の恵だと思って、「恵」と名前をつけて埋葬しました。

たくさんの反省点をもう一度頭に刻んで。

恵ちゃん、飼い主のところに顔を見せに来てくれてありがとう。
もっともっと鳥さんが楽しく暮らせるようにたくさん勉強するから。
できたらまた飼い主のところに戻って来てくれると嬉しいな。







にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

そのう落ちが

2018.08.08 17:00|小鳥さんつれづれ
300808-1.jpg

ヒナ子たち、7月17の夜に巣上げしました。
最初の子が孵化して10日、末っ子ちゃんは7日目です。

全羽目が開いていたこと。
ヒナが大きくなって巣が手狭になったこと。
親の給餌が大変になって来たこと。
末っ子ちゃんまでご飯が十分に渡っているか心配になったこと。

以上の理由で巣上げを決行しました。
もう1〜2日待つかどうか本当に本当に迷ったのですが。

巣上げしてみてびっくりしたのが、全羽小さい!
こがねちゃんの前の子、ちとせくんも小さすぎて心配でした。
でも、体格は小さいだけで心も身体も健康に頑強に育ってくれました。

300808-2.jpg

こがねちゃんの子供は小さめなのね、と判断したのですが。
それでも末っ子は小さすぎる・・・。
巣上げ直後、親からもらったご飯でそのうパンパンの時で5.4g。
翌日、そのうが落ちた段階で3.5g・・・。

今から考えるとこの時点で、親に戻すべきでした。
親が給餌しなくなる可能性もありますが、このカップルだったら大丈夫だった気がします。
これが自分の判断ミスとして反省している1点目です。

そして翌朝18日。
元気にクチパカーしてくれたのはありがたかったのですが、そのう落ちしてない!
まだ親からもらったご飯が残ってる!!
えー?12時間経ってるのに!!

そのう落ちしないと、そのう炎になってしまう可能性があります。
でも、栄養を摂らないとヒナは死んでしまいます。

ここから、昼も夜も1〜2時間置きに薄〜いパウダーフードを与えてはそのうマッサージする、
という処置が始まりました。
それが2日間続きました。

お外は猛暑通り越して酷暑。お部屋はエアコンで29度設定。でも、ヒナはペットヒーターで保温。
だいたい冬の巣引きの時と同じように31〜33度になるようにしていました。
この保温も甘かったかなあ、というのが二つ目の反省点です。
35度以上に上げてやればよかったかな、と。
この点は明確な理由がわからないので単なるカン。なんとなくなのですが。
これから鳥飼の先輩方に疑問を投げかけて理由を探そうと思ってます。

結局、最後の子のそのうから親からもらったご飯の姿が完全に消えたのは7月21日となりました。

300808-3.jpg




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

お久しぶりです

2018.08.07 17:00|小鳥さんつれづれ
300807-1.jpg

7月半ばからイレギュラーに忙し過ぎてネット落ち長期化してました
ヒナっ子のお世話にかなーり手こずったというのもありまして。
お久しぶりです。

まずは、ヒナっ子たち巣上げ後実は一羽虹の橋へ旅立たせてしまいました。
その経過はこれから反省点を含めご報告しますね。
とても頑張り屋で可愛い子でした。

300807-3.jpg

そして現在5羽のヒナっ子。

なかなかしっかりして来ました。
もう、クチバシの裏の色がうっすら変わって来た子もいるんですよ

300807-2.jpg


エアコンかけた部屋でこんな感じで仲良し作戦してます。
飼い主の側は安心よ。お前ら、荒になるんじゃないよ〜、と。
こういうことしてるから、なかなか用事が片付かないのか・・・

そんな感じでぼちぼち今期のヒナ子巣上げ報告を開始します。
よろしくお願いします。






にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村