fc2ブログ
11 | 2018/12 | 01
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

よいお年を

2018.12.31 17:00|小鳥さんつれづれ
301231-1.jpg


つれづれきんか、本年もご愛顧ありがとうございました。
当ブログはキンカかわいいだけをコンセプトに
我が家の鳥のかわいい姿をひたすら垂れ流しております。
(たまにウチで作ってるキンカグッズの宣伝が入りますが)

世知辛い世の中、何も考えず「ああ、キンカかわいいなあ」と
眺めたくなったらまたお越しください。
ほぼご期待に添えると思います。
何せウチの鳥はかわいいですから!←親バカ

年明けは4日から更新再開予定です。
どうぞ皆様もお家の鳥さんと一緒に
よい年末年始をお過ごしください。







にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



変わる鳥関係

2018.12.30 17:00|小鳥さんつれづれ
301230-1.jpg

ふと男子ケージを見るとラブラブしてる2羽が。
男子ケージというとふじくんとなすびかな?
ん?違う。

301230-2.jpg

福音(ふくね)くんと豆太郎(まめたろう)だ!

301230-4.jpg

豆といえば、赤々丸の療養のために個人ケージ移行より
兄の米太郎(よねたろう)と一緒に男子ケージに引越ししました。
もちろんよねと常に一緒。

穏やかな女子寮と違って、男子寮はいつも群雄割拠。
寝る前の寝場所ポジション争いはもう毎日。
赤々丸の男子寮退出で、ヒエラルキーが変化。
さらに一触即発になって来たかに見えたのに・・・っ。

豆はふっくんの孫に当たる子。
ふっくんも孫には甘いのかなあ。

301230-3.jpg

301230-5.jpg

どうか男子ケージ。
みんなそんな風に穏やかに鳥関係まとまってくれるといいなあ。
頼みますよ!男子たち!!




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

似てるかな?

2018.12.29 17:00|小鳥さんつれづれ
301229-1.jpg

お立ち台に米太郎・こがねちゃん・くるみちゃんが登場しました。
米太郎(よねたろう)はこがねちゃんの子供。
こがねちゃんはくるみちゃんの孫です。

種類は置いておいて、お顔は似てるかな?
もうちょっと近寄ってくれないかな?

301229-2.jpg

ああもう、近寄らなくていいから。
くるみちゃん、余所向かないで。

301229-3.jpg

米ちゃん、ふっくらしてくるみちゃんに似せてる?
くるみちゃ〜ん、こっち向いて〜。

301229-4.jpg

ああ、一番のちびっこが・・・。

301229-5.jpg

辛抱たまらず離脱。

とりあえず、千年の美少女こがねちゃんは
貫禄が出て来てミニくるみちゃんみたいな顔つきに
なって来たような気がしました。
みなさんどう思われます?


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

もみライフ

2018.12.28 17:00|小鳥さん紹介
京都の女の子になった椛(もみじ)ちゃん。
羽が次々と生え変わってすっかり自由に飛べるようになったことはご報告しました。
その後、京都へ行くまでの我が家での生活です。

301228-1.jpg

自由に飛べなかった時は、放鳥中は部屋の隅でじっとしていました。

301228-2.jpg

飛べるようになるとテレビの上の撮影ポイントに進出。
でも、すぐに誰かが来たら追い払われていたのですけど。

そして、飛べるようになって自信が出て来たのか
放鳥中セッティングする遊園地にも進出。

301228-3.jpg

豆太郎に挑みます。

301228-4.jpg

301228-5.jpg

負けました・・・。

まあね。身体の大きさが全然違うもんねえ

301228-6.jpg

そして、最近は天井の出っ張りまでも自由に到達できるようになりました。
そして、誰も来ない限りはここから放鳥を眺める生活・・・。
ああ、ぼっち・・・。
色々チャレンジしてるところを見ると、やっぱりもみは誰かと一緒にいたかったんだよね。



続々と入って来る京都からの報告によると
自ら決してケージから出なかったもみたんが
自分からお外に出て水浴びまでしてるとか!
(それまで放鳥時間が始まると飼い主がケージから追い出してた・・・)
まるで最初から京都の子だったみたいに過ごしてるみたいですよ。

この引越し決断、本当に色々悩みましたがよかったと思います!
受け入れてくれた京都の鳥友さんに大感謝です。
もみたん、幸せに暮らすんだよ。

301228-7.jpg


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

もみどす

2018.12.27 17:00|小鳥さん紹介
301227-1.jpg

羽がボロボロだった椛(もみじ)。
すっかり生え変わって部屋を3周回って
U字ターンS字ターンも自由自在にできるようになりました。
それでもぼっちは変わりません。
みんなにいじめられて、おやつやお風呂のある遊園地に近づくこともできません。
これは、見ていてつらい。

そこで飼い主考えました。環境を変えるのです。

京都の鳥友さん宅。
ジュウシマツとスズメとキンカが仲良く暮らしています。
ここならもみだって仲間に入れてもらえるかもしれません。
お願いして、お試し保育をしてみることにしました。

301227-2.jpg

京都までの新幹線の中のもみ。
生まれて初めてお外だもんね。怖いよね。

301227-3.jpg

京都の鳥友さん宅のもみ。
かつてないほど細くなっています。

301227-4.jpg

ジューシーさんたち。もみです。よろしくね!

そして小一時間も見てると・・・。

301227-5.jpg

すっかり安心した姿になりました。
キョロキョロしながら行動範囲広げています。
これなら大丈夫。

301227-6.jpg

飼い主帰宅後、送られてきたお写真。
もみ、ジューシーさんやスズメさんに囲まれています。
もみ、他の鳥とこの距離でいたことがなかったんですよ。
いっつも近づくと威嚇されて。

もみは京都の女の子になれるでしょう、きっと。
これから「もみどす」とか自己紹介するかも?

もみ。ずーっと欲しかったお友達ができたね。
京都で仲良く暮らすんだよ。
また会いに行くからね。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

エリカラ生活

2018.12.26 17:00|病気・怪我の記録
301226-1.jpg

エリザベスカラーをつけた赤々丸(あかあかまる)。
飼い主完全監視の下でのみ、放鳥時間フル参加させます。
ストレスが一番怖いからね。

エリカラの素材は「くっつく包帯」というもの。
強度を出すために2枚重ねます。
これをドーナツ型に切って一部に切れ目を入れて首に巻きます。
くっつく包帯なので、重ねればくっつきます。
さらに継目を補強するために短冊状に切った包帯を上から止めます。

プラスチックシートなどと違って扱いも楽だし
小さいキンカでも比較的負担にならない重さです。
赤々丸もエリカラつけたまま天井出っ張りまでしっかり飛びますよ。
フィンチ用エリカラ向けの素材だと思います。
これも、かりんちゃんの時に鳥友さんに教えていただいた技です。

301226-2.jpg

お風呂はどうかな?

301226-3.jpg

あ、入れるね!
水も弾くし、いい感じ。

301226-4.jpg

お水浴びの後は、大好きな茶々とまったり。

ストレス溜めないように、楽しく呑気に。
治療生活過ごそうね、あっくん。





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

斜頸 3

2018.12.25 17:00|病気・怪我の記録
止まり木まで止まれるようになった綾(りょう)ちゃん。
ここまで来ると、飼い主も欲が出てきます。
目を離さないようにしながら、綾ちゃんを放鳥時間に出してみました。

[広告] VPS


首は安定しませんが、ぴょんぴょんします。
この後飛翔しましたが、すぐに落ちてしまいました。
(柔らかい敷物の上なのでご心配なく)。
まだ羽に麻痺は残ってますね。
でも、ある程度の高さは飛べます。
そして・・・

301225-1.jpg

大人風呂までたどり着きました!
入るかな?

[広告] VPS


入った!!

やっぱり首は時々不安定ですが上手に入ってます!
溺れたら速攻引き上げる!と飼い主両手構えて見てましたよ・・・

301225-2.jpg

りょーちんにとって一週間ぶりのお風呂。
風呂好きキンカさんにとって、一週間は長かったねえ。
よかったねえ。気持ちいいねえ。

先生に電話で報告したところ、首が上がってから1ヶ月はお薬飲み続けるのが良いそう。
年末年始の分はお薬だけいただくことにしました。再診は年が明けてからね。
先生も「よかったわねえ」って

まだまだわかりませんが、りょーちんの回復、飼い主嬉しくて仕方ありません。
りょーちん、最高のクリスマスプレゼントありがとう


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

斜頸2

2018.12.24 17:00|病気・怪我の記録
斜頸(しゃけい)治療中の綾(りょう)ちゃん。
13日にお医者さんに診ていただいて、しばらくは地面に頭をつけたままでした。
でも、上手にお水を飲んでご飯も食べていました。
体重が落ちる可能性もあるから気をつけてね、と先生のアドバイス。
毎日体重計測してましたが、13.3~13.5gでキープ。偉いぞ、りょーちん!

そして、17日。すっくと頭が上がるようになりました。
ええ?とびっくり。
そこからが劇的で。
18日には両足をちゃんと地面につけてぴょんぴょんでできるようになりました。
もう、顔を地面につけません。
19日、ケージの中で動ける範囲を広げてみました。ぴょんぴょんしてます。

20日、試しに止まり木をつけてみました。

301224-1.jpg

これも昔、睦羽(むう)のために滑らないように凸凹を作った止まり木。
ここでもむうたんの遺産が役に立ちます。

301224-2.jpg

お、乗った!

301224-3.jpg

ちょっと不安定かな?


301224-4.jpg

しっかり掴んでいます。


301224-5.jpg

人気者りょーちん。
お見舞いもひっきりなしです。

301224-6.jpg

りょーちん、ブログの訪問者さまも応援してくれてるよ。
がんばろうね、りょーちん


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

一年に一度の

2018.12.23 17:00|小鳥さんつれづれ
301223-1.jpg

年末です。
我が家には天井に何故か出っ張りがあります。
出っ張りの裏には新聞紙を、キワには食器棚などに使う敷き材を敷いています。
そして、鳥はそこに集っては帰宅拒否をやらかします。
…毎日。
当然、そこは鳥のウンコの園となるわけです。
一年に一度、新聞紙と敷き材の総取っ替えをします。

机にイスを乗せて登り、敷き紙を撤去。
ハンディ掃除機でフンを吸い取って。
天井なんかについたウンコも拭き取ります。

301223-2.jpg

天井ウンコ。キンカの特徴、フライングウンコと呼ばれてます。
どんな体勢でどうやったらこんなところにつくのだ?というウンコを
キンカはしょっちゅうやらかします。
量も少ないし乾けば簡単に取れるし染みにもならないので
笑い話にしかなりませんけどな。
本当にキンカは隅々まで可愛くて面白いなあと
こんなところでも思います。

301223-3.jpg

こちら回収した一年分ウンコ。
いやあ、こんなウンコの下で暮らしてたのかあ。
そりゃ運がいいはずだ、などとぼやきながら片付けます。

301223-4.jpg

出っ張りの敷き紙が一新されて緊張する皆さん。
みなさんがいつもそこで集ってくれるのなら
出っ張り掃除の手間もないんだけど・・・。
すぐに何もなかったかのように出っ張りで集ってくれましたさ。
うん、キンカの恐怖心なんてそんなもんさ・・・。

机にイスを乗せて背伸びして。なかなか大変な出っ張り掃除。
本当は半年に一回くらいやったらいいのですが、飼い主の体力的に年1が限界かな。
いずれ歳とったらそれもできなくなるだろうなあ。
多頭飼いができるのは出っ張り掃除ができる間だけにしよう、と
多頭飼いバロメーターとしてもこのお掃除を捉えています。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

赤々丸の治療

2018.12.22 17:00|病気・怪我の記録
12月13日はもともと赤々丸のために病院に予約していました。
なので、朝にりょーちんがひっくり返って慌てて
「もう一羽連れて行きたいのですがっ」と病院に電話したのです。
なかなか予約が取りにくい病院。
りょーちんは本当に運のいい子です。
あの子は日頃の行いが本当にすばらしいから。
神様に愛されてるに違いないと思いました。

301222-1.jpg

さて、赤々丸。
お尻にウンコをつけている。
ウンコをする時になんか様子がおかしい。
腹の羽毛に水をつけてめくってみました。
何かできものが・・・。
ああ、かりんちゃんの時と同じ腫瘍だ・・・。
がっくりとして泣きました。
まずはお医者さん、ということで予約を入れました。

さて、結果です。
「これ、腫瘍じゃないわよ。腫瘍だったらもっとぽっこり膨れるから」と。
えー!ですよ。
腫瘍じゃなくってカサブタ。お腹を何かの理由でかじったみたいです。
人間で言ったらお腹中カサブタになってる状態。
…何故?。
何か、気持ち悪かったんでしょうねえ。
そして少しずつ少しずつ突っついていたから羽毛上に血液もつかず。
飼い主も気づかず・・・。

ともかくカサブタが取れないと詳しい診察ができないということで
抗生剤を飲ませつつ、つつかないようにしてカサブタを治す方向で治療は決定。
まだ、気持ち悪くてつついた原因が皮膚ガンとか内臓系とか
その辺りの可能性は残っているので。
先生の経験だと、内臓が飛び出るまでつついちゃった鳥さんとかいるそう。
赤々丸はおデブで脂肪がついていたので、内臓まで到達しなかったのね、と。
おデブ治さないととダイエットを奨励していた飼い主の立場は・・・?

突つかないようにというとエリザベスカラーですが、
それは鳥さんにとってとてもストレスなので、
まあ、個人ケージにしてお腹を突つかないよう気を散らす方向から・・・と
アドバイスもらいましたが。

301222-2.jpg

帰宅してこうなりました。
赤々丸は大変雑な性格で、こいつは色々気にしない!と
飼い主は踏みました。
エリカラをつけると雑居ケージは危険なので、個人ケージにはしましたが。
案の定、割と平気にしてます。
エリカラも、かりんちゃんの時に試行錯誤しました。
小さいキンカでも大丈夫な素材と形、ある程度飼い主わかってます。
赤々丸もきっとかりんちゃんに応援されてるんだね・・・。

とりあえず二週間あればカサブタも取れるはず、とのこと。
赤々丸もこんな風に治療生活開始しました。





にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

斜頸(しゃけい)

2018.12.21 17:00|病気・怪我の記録
301221-1.jpg

綾(りょう)ちゃん。
女子寮のお姉ちゃん。
女子寮のみんなに目配せしてくれる賢く可愛い子。
あれは12月13日の早朝3時。
鳥ケージから落下音が聞こえたので慌てて覗くと
綾ちゃんがケージの底でひっくり返ってました。
首がぐるりと上を向いたまま。足も羽根も麻痺している様子。

ともかく病鳥対応の基本、プラケに移して保温して朝を待ちました。

お医者さんに連れていって診察。
結果は斜頸。常に上を向いてしまうから上見病とも言われていたそうです。
首のひっくり返りはトリコモナスなどの細菌の可能性もあるのでフン・そのう検査もしました。
綾ちゃんからは細菌類は出ずでした。
人間の脳梗塞的なもので血管が詰まったのね、という診断でした。
このままひっくり返ったままの子もいれば、回復する子もいる。
投薬しつつ様子を見ましょうという診断でした。
ひっくり返って地面に顔をつけたままなので、目をこすって充血するかも。
その場合は、人間用の洗眼液でいいからこまめに洗ってあげてね、と。

対応策は教えていただきました。
問題は、どうやってゴハンを食べさせるかです。
飛んでゴハン入れにたどり着くことができない。
そして先生から「床に顔を擦り付けるから、柔らかいフリースなんかを敷いてあげて」と。
ならば・・・、と。
睦羽(むう)が使っていた別荘復活です。

[広告] VPS


これが発病当時に綾ちゃん。
くるくる回って安定しません。
首もひっくり返ったまま。

[広告] VPS


床に埋め込んだゴハン入れから上手に食べてます!
あとはお水ですね。
カップにお水を入れると、下を向いたままの綾ちゃん。
目を離した隙に溺れてしまう可能性があります。
ここで登場したのはやはり睦羽が使っていたハムスター用の給水器。
睦羽に教えたように、何度かクチバシでツンツンさせて
「ここからお水が出るんだよ」と教えたところ・・・
1時間で覚えました!確かに給水器から水を飲むのを確認しました!
綾ちゃん、天才!!!

睦羽が使っていた別荘セットがまるっと使えました。
友人に話したところ「むうたんが頑張れって言ってくれてるみたいだね」、と。
うん、うん。そうだね。
りょーちん、大丈夫だ。あなたは治るよ。

そんな感じで、りょーちん闘病生活開始しました。


にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村

鳥さんの1ヶ月

2018.12.20 17:00|小鳥さんつれづれ
ご無沙汰してます。
やっと人間のネット落ちが終了しました。
今回は長かったです。苦戦してました・・・。

301220-1.jpg

ネット落ちの間、鳥さんたちは元気でしたと言いたいところですが。

301220-2.jpg

綾(りょう)ちゃんが・・・。

301220-3.jpg

赤々丸(あかあかまる)が・・・。

別ケージで療養中です。
このご報告はまたエントリーを変えて。

301220-4.jpg

唯一良かったことは、椛(もみじ)の羽がぐんぐん生え変わって
右の羽はほぼ完璧。
部屋の中3周くらいはお茶の子さいさい、
S字ターンもU字ターンも自由自在となったことです。
まだ左の羽が生え揃ってないので時々不安定な着地をしますが
これも時間の問題でしょう。

飼い主は元気でピンピンしているので
鳥さんの介護頑張ります。
自分自身の記録のためにも詳しくご報告しますね。



にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村