fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

なる

Author:なる
錦華鳥飼い6年です。
『天水花鳥苑』(てんすいかちょうえん)名義で
錦華鳥グッズ作りにも手を出しはじめ。
頭がお花畑度上昇中の鳥ライフです。

飼い主の日常は『つれづれやな に』
にて「やな」名義で綴っております。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

ご訪問

野草で気をつけていること

2019.09.19 17:00|小鳥さん用品
310919-1.jpg

連日大盛況のメヒシバの宴。
どこへ行ってもぱっつんぱっつんのメヒシバが生えている昨今。
ということは、ピークアウトも目の前ってことですね。
これから一気に黄色く干からびたものばかりになり。
もしくは行政の草刈りが始まり。
そして手に入らなくなって冬を迎えるんだな・・・。
今のうちにいっぱい楽しんでおきなさい。



我が家を真似してメヒシバを採集して来たとコメントいただきました。
先日、お世話になってる鳥病院で防災についての勉強会でも
我が家の鳥さんたちのメヒシバ大好き!姿の写真を使っていただきました。
良い機会なので、以前も書いたと思いますが、野草採集の時に気をつけていることを書きますね。

・田んぼや畑のあぜに生えているものは避ける

田んぼや畑では農薬を散布している可能性が高いです。
いくら立派なメヒシバが生えていても避けます。

・駐車場や交通量の多い道路の脇は避ける

多量の廃棄ガスに常に接している可能性のあるところは避けます。

・犬猫の尿がかかっている可能性のある場所は避ける

道路の際とか低い場所とか。正確にはわかりませんが、
なんかこの辺ワンちゃんがおしっこかけそうだな〜ってポイントでの採集は避けてます。

・持ち帰ったら、流水にさらして洗う

熟したタネとか落ちちゃいますが。そこは目をつぶって。
悪い菌とかついてると不安なので。


病院の勉強会では、災害の時に非常用措置として野草も選択肢かも、
という文脈で野草も取り上げていただきました。
でも、災害の時って水が貴重品だから最後のよく洗うってのは無理だよなあ。
雨上がりを狙うとか、安全なスポットを普段からチェックしておくとか。
そういうのも必要だよなあと思いました。

今回の千葉の台風大災害を見るにつけ、ライフラインが止まったらあっという間に
人間も飼鳥さんも詰むよなあと思いました。
本当に他人事じゃない。今無事なのは大ラッキーなだけ。
普段から色々考えておくだけでも減災になりますね。




にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント:

No title

注意点を細かく教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
さっそく与えてみましたが、ビビって近づけず初回は失敗(苦笑)
明日再挑戦します!

ことりさま

他の家のキンカさんも、ほぐして粒にすると食べたって日記を見ました。
どこの子も・・・(^ ^;;)。
穂についたままの方が楽しいのにね!
非公開コメント