メヒシバの種類
2020.09.10 17:00|小鳥さん用品|

台風の影響で大雨が降った我が地方。
おかげでメヒシバ大復活中です。
以前、メヒシバには3種類くらいありそうだと書いたら
「イネ科ハンドブック」という本に種類が書いてありましたよ!とコメントをいただいて。
そうか!野草図鑑じゃなくってイネ科で検索すれば出て来るのか!と目からウロコ。
色々と問題も多いネット空間ですが、こういう集合知は本当にありがたいです。
助けられたことが幾度もあります。

で、我が市の図書館にもありました。
「イネ科ハンドブック」
ありますね。メヒシバ。
メヒシバ、アキメヒシバ、コメヒシバと3種類。

コメヒシバはすぐにわかりました。
ともかくちっちゃい!
これは最後まで生えてるのでよく覚えています。
問題はメヒシバとアキメヒシバの違い。
アキメヒシバはメヒシバと比べて小穂(しょうすい)が丸みをおびることと
第二包穎(ほうえい)が長いことで見分けがつく、とあります。


・・・・・わからん・・・・。
違うことはわかるけどどっちがどっちかわかんない・・・.
いずれにせよ、体感的に3種類あるんじゃない?って思ったのが正しかったことがわかりました。
もっとよく観察したら見分けがつくようなるかな?
これから採集するとき気をつけようと思います。

まあ、どれも全部鳥さんは好きですけどね!
食べるのはメヒシバとアキメヒシバ、遊ぶのはコメヒシバが好きみたいかな。

にほんブログ村
スポンサーサイト