文鳥の飼い方講座
2021.10.25 17:00|小鳥さん周辺|

23日、24日の文鳥の日の前日。
弥富で開催された「文鳥の飼い方講座」に参加してきました。
文鳥さんをお迎えする予定はないですが
歴史民族資料館の職員文鳥「ぶんちゃん」に会える時間があると聞いて。
ぶんちゃん、コロナになってから触れ合いタイムがなくなっちゃったんですよ。
会いたかったんだ、ぶんちゃん。
最初は市内の方だけが対象とあったのですが
申込者が少なかったらしくて市外もO.K.ということになりました。

会場は総合社会教育センター。
立派な建物!

講座は弥富文鳥の歴史から飼い方まで。
講師はぶんちゃんを育てた学芸員の方。
実際のぶんちゃんの経験を踏まえた実践的な内容でした。
ただ、スライド上映器具の手続きに齟齬があったらしく
せっかく用意してくれたという動画とか見れなかったのが残念。
ぶんちゃんのヒナ時代の動画とかあったはずなのに・・・。

なんとなんと。豊橋でお迎えいただいた手描きトートと再会です。
一発であ、フォロワーさんだ!ってわかりましたよ。
嬉しかったなあ。トートいっぱい描いてきてよかったなあ。

ぶんちゃん。会えました!
触れ合いはなかったですが、会えただけでも嬉しい。
人懐っこいぶんちゃん。
ケージ越しでも近寄ってきてくれました。
いろんな人と触れ合ってるせいか、3歳の女の子なのにまだ一度も卵を産んでないそうです。
すごい。

そして塗り直しが行われたという文鳥電話BOXも見てきました。

尻の穴もちゃんと残ってることをしっかり確認。
鳥好きさんと鳥の話をいっぱいして、楽しい時間でした。
歴史民族資料館、建て替えのために11月以降はしばらくぶんちゃんに会えないそうです。
しかし、その後新しい資料館ではぶんちゃんとのふれあいコーナーが正式にできるそうですよ。
ぶんちゃん、また会いに行くからね。

にほんブログ村
スポンサーサイト